・
こちらからご覧ください。
(https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcvcO6rpj0iH9wvWxXkLaHm3PQSLNgJZRof)
来たる10月30日〜10月31日、オンライン開催される第36回年次学術大会の一般講演要旨執筆要項、テンプレート(簡単な見本)については下記をご覧ください。
研究・イノベーション学会
第36回年次学術大会 一般講演募集要領
来たる10月30(土)〜10月31日(日)、オンライン開催される第36回年次学術大会の一般講演募集要領は、以下のとおりです。
1.講演発表の内容
(1) 課 題
1) 恒常イシュー
科学技術の経営や政策に関わる課題の他、研究・開発の計画・立案・調査・管理・評価等、および関連する人材・組織・社会等に関する研究報告、事例報告。
① 技術経営(戦略・R&Dマネジメント),② 技術経営(教育・育成),③ 技術経営(事例・ビジネスモデル・事業化),④ 知的財産,⑤ 産官学連携・地域,⑥ 研究・イノベーション政策,⑦ イノベーション・起業,⑧ 国際(競争と協調),⑨ 人材,⑩ 分析と評価,⑪ 科学と社会,⑫ その他(具体的に記述してください)
上記の恒常イシューもしくは下記のホットイシューの中から、発表内容カテゴリーの第一、第二希望をお選びください。ただし、選択された以外のカテゴリーでご発表いただく可能性もあります。
2) ホットイシュー
ホットイシューとして、今次大会は特に次の7つのテーマに焦点を絞ります。毎年継続して実施している研究報告・事例報告などは恒常イシューとし、ホットイシューでは、以下のテーマについて、産官学それぞれの立場からの研究発表を期待いたします。
A)Withコロナの経済回復に地域資源の活用で挑戦する
新型コロナウイルスによるパンデミックは、世界経済に計り知れない損害を与えた。日本における経済の回復には、地域に所在する企業コミュニティ、自然エネルギー、大学・試験研究機関などの多彩な地域資源から力を引き出し、イノベーションと地域創生に積極的な挑戦を試みることが肝要である。本セッションでは、幅広いジャンルの地域資源の活用に関する事例報告を基に教訓と政策課題について議論を深めたい。
B)カーボンニュートラル時代の循環経済とイノベーション
欧州中心に広がった「サーキュラーエコノミー(循環経済)」政策は、2050年のカーボンニュートラル実現を契機に世界中が対応を迫られた。日本は2030年時点で温室効果ガス46%削減という厳しい到達目標を課し、企業にとってはビジネスチャンスでもある。だが、生産から廃棄までのライフサイクルを考慮する脱炭素社会において、持続的な経済成長を実現するイノベーションはさらに複雑となり、早急な検討が必要である。本ホットイシューでは、カーボンニュートラル時代における循環経済を実現するためのイノベーションと、必要とされる政策と戦略について広く討議する。
C)イノベーション・エコシステム形成のための人材育成・価値共創の推進
第6期科学技術・イノベーション基本計画では、価値共創型の新たな産業を創出する基盤となるイノベーション・エコシステムを形成するため、社会のニーズを原動力として課題解決に挑むスタートアップを⽣み出し、企業、大学、公的研究機関等が相互に連携して価値を共創する新たな産業基盤が構築された社会を目標に掲げている。その実現には、起業家教育をはじめとするイノベーション・エコシステムを⽀える人材の育成、研究組織内外との連携を促進するオープンで共創的な研究開発環境の整備、研究コーディネーション活動による支援等が不可欠である。本セッションでは、スタートアップ創出・成長の支援、イノベーション人材の育成と活躍の場の創出、産学官連携による価値共創の推進に当たり、掲げられる問題意識や課題、改善や発展に向けた示唆について議論する。
D)大学等における研究環境変革の現在と未来
COVID-19 感染拡大の影響によって研究活動が停滞するなか、在宅・テレワークのまま研究を遠隔化・自動化し、研究現場を効率化する動きが始まり、研究環境再設計やリアルな現場の価値を再考する時機が来た。また非実験系でも、学会等の参加や産学連携の議論など、バーチャル空間の利用が浸透した。デジタル化によるコスト・CO2削減と、多様な研究活動による厚みある知の蓄積の両立が課題である。本ホットイシューでは、実験系/非実験系を問わず研究環境の変革に関して、海外事例なども交え、経営者、研究者、URAを含む研究支援者など様々な立場からの提案を議論する。
E)今後求められる教育・人材育成の在り方および教育DXの方向性
第6期科学技術イノベーション基本計画にも記載のように、一人ひとりの多様な幸せ(well-being)と課題への挑戦を実現する教育・人材育成が期待される。いわゆるEdTech等の活用や大学・教育機関以外での取組など幅広い活動が今後拡充されていく見込みであるが、Future of Workやコア・コンピテンシーなどの将来を見据えたメタ的な観点を踏まえつつ、今後求められる教育の在り方や人材育成および教育DXの方向性について議論し、認識を深めたい。
F)研究評価の新展開
科学技術・イノベーション基本計画(第6期)では、研究開発やそのアウトカムに関して指標を⽤いた把握と、その結果の年次戦略や次期基本計画の策定への活⽤が予定されており、イノベーションまでを視野に入れた研究評価の発展が期待されている。本テーマでは、評価におけるロジックモデルの活用、指標に基づく政策評価、政策評価・立案へのエビデンスの利用等について集中的に議論を行う。
G)国家目標達成に向けた研究開発分野設定
国家目標達成を目指した研究開発において、分野・テーマをどのように設定するかは、制度毎にさまざまな試行錯誤がなされている。公的研究開発が経済成長、社会課題解決、技術覇権確保等と密接に結びついていく中、その分野・テーマの設定方法について国内外の事例や実践等から議論する。
(2) 発表内容は、最近の研究で未発表のものを原則とします。一部既発表のものを含む場合は、未発表部分が主体となるようご配慮ください。
(3) 発表時間は講演時間12分、討論5分、入れ替え時間3分を予定しています。ホットイシューに関しては、4~6件程度の一連の発表が終了した後に、17分の総合討論の時間が設けられます。(ホットイシューについても、各講演12分の後に5分間の討論時間を設けております。)
(4) ホットイシューは発表の集まり具合を見て、それぞれの内容に関してさらに特定のテーマに絞る場合があります。また、一部の発表は恒常イシューに移させていただく可能性がありますので、ご了承ください。
(5) 一般講演発表は、すべてZoomを用いたオンラインで実施します。
(6) 職務・他学会での発表等の理由で、発表日時のご希望がありましたら、可能な限り考慮いたしますので、申込フォームの通信欄にご記入ください(土曜日の一般発表の時間帯は午前中のみです)。
(7) 例年同様、要旨集(オンラインでダウンロード可能なもの)を作成いたします。発表者には、後日、要旨集に掲載する原稿をご提出いただきますが、この原稿の著作権は本学会に帰属することをご了承ください。ただし著者ご自身が学術活動にご使用になることにつきましては、何ら問題ありません。
講演原稿提出の締切日は9月7日(火)です。 8月上旬に原稿執筆要領・テンプレートを学会HPに掲載します。講演番号は8月中旬〜下旬にお知らせいたします。
原稿はA4サイズ、ページ数は原則として4ページ以内ですが、必要があれば6ページまでは受け付けます。
※ お申し込み時の講演題目・講演者名(共同講演者を含む)の、原稿提出段階での変更はできませんのでご注意ください。
(8) 他者の著作権を侵害しないよう、発表者の責任で、講演原稿ならびに発表スライドにおける記載内容にご注意ください。
2.発表資格
登壇者は、2021年7月26日時点で本学会の会員資格を有する方(法人会員およびグループ会員の準登録者を含む)に限ります。発表件数に制限はありません。
新たに入会して発表を希望される方は、2021年7月26日までに、2022年度(2021.10.1〜2022.9.30)分の会費を前納し、入会手続きを完了させていただく必要があります。
入会案内・申込方法につきましては、こちらをご参照ください。
「入会申込」と「一般講演申込」を並行して申請される方は、一般講演申込フォームの「登壇者会員番号」欄には「申請中」とご記入ください。
また、一般講演申込をされる会員で、ご自身の会員番号がわからない方は、一般講演申込フォームの「登壇者会員番号」欄に「不明」とご記入ください。
例年と同様に、参加者は全員、参加登録が必要となります。発表者も必ず事前の参加登録・参加費の支払いが必要です。参加登録の詳細・申込フォーム等につきましては9月中旬頃に掲載いたします。
3.申込方法
申込締切日:
「ホットイシュー」「恒常イシュー」ともに
2021年7月26日(月) 必着
4.「ベストペーパーアワード」,「スチューデントアワード」の創設について
詳細についてはこちらをご参照ください。
お問い合わせ先:
研究・イノベーション学会 事務局
E-mail: office@jsrpim.jp
研究・イノベーション学会
会長 原山 優子
本学会では、年次学術大会における優れた予稿(発表)を顕彰すると共に、同予稿をもとにした査読論文を学会誌「研究 技術 計画」への投稿に促すことを目的とした下記の「ベストペーパーアワード」、「スチューデントアワード」の創設することとしました。
これらの賞は、研究イノベーション学会年次学術大会予稿集に掲載される予稿のうち、学術的に新規性・独創性あるいは実務的に実用性・発展性に富むと認められるものに与えるものです。受賞された予稿に対しては、学会編集委員がメンターとして学会誌「研究 技術 計画」掲載にむけた支援を行います。
審査に当たっては、年次学術大会の座長が一次選考を行い、編集委員会が最終選考を行い、学会会長の承認を得たうえで、受賞予稿(発表)を決定します。また、受賞予稿に対しては、年次学術大会当日に授賞式を開催する予定です。
年次学術大会の予稿提出時に、本アワードの審査を希望するか否か、「スチューデントアワード」対象に該当するか否か、及び、受賞の際に編集委員による学会誌掲載に向けたメンタリングを希望するか否かについて、お知らせください。
それでは、「ベストペーパーアワード」、「スチューデントアワード」の受賞をめざし、本年度の年次学術大会の予稿執筆・講演発表をお願いいたします。
記
「ベストペーパーアワード」(2件程度):
・・・・・一般の研究者が著者である論文対象とした予稿(報告)
「スチューデントアワード」(1件程度):
・・・・・学生が主著者である論文を対象とした予稿(報告)
(該当予稿がない場合は、該当なしとして取り扱います。「ベストペーパーアワード」と「スチューデントアワード」の同時受賞も可能です。)
一般講演募集要領についてはこちらをご参照ください。
・
研究・イノベーション学会では、第36回年次学術大会(10月30~31日、Zoomを用いたオンラインによる開催)一環で開催される「企画セッション」の提案を募集いたします。支部・分科会単位での応募のみならず、特定のテーマ(他の学協会との連携等も含む)など研究・イノベーション学会の活性化につながるテーマの企画をぜひご提案下さい。
注意事項:
スケジュール:
応募締切:2021年7月16日(金) 23:59
採否通知:2021年7月下旬
応募方法:
下記(1)~(8)の項目をご考案の上、企画セッション提案募集フォームに必要事項を記入し、応募してください。応募内容はプログラム委員会で審査し、採否をご連絡します。
応募完了後、企画セッション担当から連絡担当者2名に受領確認メールをお送りします。数日してもメールがとどかない場合は、末尾の連絡先にお問い合わせ下さい。
企画セッション提案募集フォームに記入する主な項目:
研究・イノベーション学会では、第36回年次学術大会(10月30日、31日、オンラインにて開催)の一般講演(会員による研究発表)におけるホットイシューのテーマを、会員の皆様から広く募集いたします。ホットイシューに選ばれたテーマに関わる一般講演では、4発表程度に15分自由討議の時間を設けます。
ホットイシューの具体的な選定基準は次のようなものです。
・時機を得たものであること。ただし、追随的ではなく、当学会としてとりあげるに相応しい先導的、先見的なテーマ・課題であること。
・社会的意義やインパクトの大きなものであること。
・公共政策と企業経営の両者を横断するテーマ或いは課題であること。
ご提案のある方は、ホットイシューのテーマとそれを提案する理由を300字以内でまとめ、6月18日(金)必着で、以下のWebフォームでお送りください。会員各位からの提案を踏まえ、最終的に業務委員会にて協議し、数テーマを決定いたします。
https://forms.gle/4VFVCTEmhsULSRGz8
ご自身の研究テーマには直接関わりがないものの、昨今の経済・社会情勢から見て重要であると思われるテーマをお持ちの方、あるいはご自身の研究関心・課題について、それを多少広げた議題で他の会員と討論してみたい、またそうすることが社会的にも重要であると考えている方など、会員の皆様の積極的な応募をお待ちしております。
※ これらの例示にとらわれる必要はありませんが、参考までに昨年のものを掲載いたします。
A)地方企業の海外展開と地域創生
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、世界経済は危機的状況に曝されている。日本では全国に緊急事態宣言が発令され、経済・社会を支える重要な存在である中小企業に廃業・倒産の危機が迫っており、地域創生にも悪影響が及ぶ。
ポストコロナ時代には、中小企業は激変した経営環境の下で、いかに自社を成長させ、地域創生に貢献するかが問われ、海外展開が重要な視点である。本セッションでは、中小企業における海外展開の事例、海外の成長力の取込み、海外人材の積極的雇用などの事例報告を基に議論する。
B)危険発生時の科学的助言・科学コミュニケーション─将来の危機対策へ─
日本はこの10年において、東日本大震災と原発事故(2011年)、新型コロナウイルス感染拡大(2020年)と、相次いで行動規範や価値観を一変させる危機に見舞われた。これらの危機では、科学的知見に基づく政治的判断と政策対応が必須であり、科学的助言及や科学コミュニケーションの役割がクローズアップされた。本セッションでは、危機的環境下での政策の検証、科学的助言や科学コミュニケーションに関する政策提言、またはそれを受けた市民の行動に関する検証等、様々な観点から議論が行われることを期待する。
C)研究基盤における人材・資金・環境の三位一体改革の将来像
─「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」の実現に向けて
「研究力向上改革2019」(文部科学省 2019年4月)の発展として「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」(総合科学技術・イノベーション会議 2020年1月)が策定された。技術職員等のキャリアパスの確立、研究機器・設備の整備・共用化促進、研究施設のスマート化の推進を含む研究基盤に関わる施策が柱として掲げられているが、COVID-19への対応として、研究体制の革新はさらに推し進められる気運が高まった。本ホットイシューでは、これら施策の実質化に向け、研究基盤の分析、実行的な政策提言等を議論する。
D)ポストシンギュラリティ:先端科学技術の研究開発での現状・課題・提言
先端科学技術の推進はイノベーションの推進において大きな意味を持つ。「統合イノベーション戦略2019」が示すように、「AI」「バイオ」「量子」「環境エネルギー」「安全・安心」の戦略的重要性は増し、包括的推進が求められる。最先端技術はゲームチェンジャーであることから、その社会実装は重要でありつつも、乗り越えるべき課題も多い。本セッションでは、先端科学技術領域の研究開発の現状・戦略・アセスメント・提言等について包括的な議論を行う。
E)ポストコロナでの産学連携の未来
産学官連携や研究開発型スタートアップは、新たな価値観創出の担い手としてその成長に期待が掛かる。一方で、目下直面しているコロナ禍においての社会的要請は、産学連携の強みを、実例をもって示す好機でもある。本セッションでは、コロナ禍における大企業やスタートアップとの産学連携の取り組みの最新事例や方法論、コロナ前と比較して産学連携にどのような変化が起こるか、経済発展と社会的課題の解決に資する産学連携の在り方、などの提言や議論を期待する。
F)スーパーシティ構想の社会実装に向けた政策戦略と地方創生
データを分野横断的に収集・整理し提供する「データ連携基盤」(都市OS)を軸に,住民等に様々なサービスを提供することで,社会課題解決・住民福祉・利便向上を図る都市がスーパーシティである.スーパーシティを盛り込んだ改正国家戦略特区法が成立し(2020年5月27日)、その発展が期待される一方、パーソナルデータのセキュリティ、熟議の不足も懸念される.本セッションでは,スーパーシティ構想に関わるイノベーションと制度とwell-beingのバランス,地方創生との関係等,多方面からの理論的・実証的知見の報告,提言を期待する。
G)COVID-19が加速するイノベーション―クライシス・ドリブン・イノベーション
新型コロナウイルス(COVID-19)による危機を奇貨とし、デジタルトランスフォーメーションが進んでいる。本ホットイシューでは、COVID-19により起きた全世界の社会や経済は不連続な変化とその対応として危機によって加速されるイノベーションに焦点を当て、感染症シュミュレーションや情報伝播(インフォデミック)など変化の分析や未来社会のイノベーションマネジメントの在り方に関する発表を幅広く求める。
H)日本のイノベーション・システムを展望する
25年ぶりの改正となる科学技術基本法では、「イノベーション創出」「人文・社会科学の振興」が追加された。また本年は第6期科学技術基本計画策定も大詰めの状況にある。本ホットイシューでは、バブル崩壊から「失われた20年」を経て現在に至る日本のイノベーション・システムについて、多様な視点からの分析・今後の展望・政策提言などの発表を募集する。
第36回年次学術大会の日程
日程:2021年10月30日(土)〜10月31日(日)
会場:オンライン開催
開催要領、一般講演の募集等につきましては詳細が決まり次第掲載いたします。
・
研究・イノベーション学会 第35回年次学術大会
・
本年次大会では、内閣府の「次期科学技術・イノベーション基本計画の共創に向けた全国キャラバン」https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/caravan2020.html の一環として、次期科学技術・イノベーション基本計画に関する講演とパネル討論を一般公開により行います(ウェビナー形式のオンライン開催)。
パネル討論では、昨年度に次期計画のあり方に関する学会誌特集号(「研究 技術 計画」34巻3号)を執筆した学会内WGメンバーより6名が登壇します。
※ 当日の資料[PDF]を公開いたしました。登壇者名をクリックすると開きます。
日 時:2020年11月1日(日)12:35~13:55
内 容:
1.開会挨拶
・・・原山 優子(研究・イノベーション学会 会長)
2.科学技術・イノベーション基本計画の検討の方向性(案)の紹介
・・・上山 隆大(総合科学技術イノベーション会議 常勤議員)
3.パネルディスカッション
・登壇者:(敬称略、順不同)
・・・上山 隆大(総合科学技術イノベーション会議 常勤議員)
・・・小林 信一(広島大学:WG総論G)
・・・遠藤 悟(独立行政法人日本学術振興会:WG研究力と学術システム・公的セクターG)
・・・金間 大介(金沢大学:WG社会ビジョンと新領域の推進G)
・・・林 和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所:WGデジタライゼーションとイノベーションG)
・・・安永 裕幸(国際連合工業開発機関東京事務所:WG産業とイノベーション・システムG)
・・・伊地知寛博(成城大学:WG政策形成プロセスのあり方G)
※聴衆からのチャットによる質問を踏まえたディスカッションも行います。是非質問をお寄せ下さい。
・司会・モデレータ
・・・林 隆之(政策研究大学院大学)
参考資料
・総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会 「科学技術・イノベーション基本計画の検討の方向性(案)」令和2年8月28日
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon6/chukan/index.html
・「研究 技術 計画」34巻3号 特集:第6期科学技術基本計画へ向けた政策研究からの視座
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsrpim/34/3/_contents/-char/ja
(年次学術大会参加者への関連情報)
企画セッションのあとには、ホットイシュー「日本のイノベーション・システムを展望する」にて関連した研究発表・討議が行われます(B会場14:00-15:40、15:50-16:50)。ご関心のある方はぜひご参加ください(こちらは、研究・イノベーション学会「第35回年次学術大会」有料参加登録者のみの参加となります)。
内容につきましては、プログラム[PDF](2020/10/21:更新)をご覧ください。
1. 開催日: 2020年10月31日(土)〜11月1日(日)
2. 会 場: オンライン開催(Zoom)
3. 共 催: 国立大学法人 東京工業大学
4.プログラム予定:
10月31日(土)
09:00〜12:30 一般講演
12:40〜13:20 公開企画セッション
・・・・・・・「研究基盤における人材・資金・環境の三位一体改革の将来像」[PDF]
13:30〜13:50 総会
13:50〜14:10 会長講演
14:15〜14:50 表彰式,表彰者講演
15:00〜17:30 公開シンポジウム
・・・・・・・「大学経営の現在と未来、大学の新たな役割と挑戦」
・・・・・・・・詳細はこちら[PDF]をご参照ください。
18:00〜20:00 一般講演,
・・・・・・・公開企画セッション
・・・・・・・「会長対談(電気学会-研究・イノベーション学会連携企画)─新たな学会間連携に向けて」
・・・・・・・「これからの女性エンジニア展望」[PDF]
・・・・・・・「『イノベーションは万能ではない』の著者と編集者を迎えて」[PDF]
・・・・・・・「紀要の魅力と大学の役割」[PDF]
11月1日(日)
09:00〜12:30 一般講演
12:35〜13:55 公開企画セッション
・・・・・・・「科学技術・イノベーション基本計画の共創に向けて」
14:00〜17:50 一般講演
18:00〜20:00 公開企画セッション
・・・・・・・「新時代に向けて羽ばたく研究・イノベーション学会~各分科会・若手人材から学会への期待・想い・活動等~」
・・・・・・・「大学ファンドレイジングを考える」[PDF]
・・・・・・・(19:30まで)
5. 参加登録の申込方法等:
参加申込フォーム
申込締切 10月28日(水)必着(受付終了しました)
・申込締切日までに参加登録ならびにクレジット決済もしくは銀行振込完了が確認できた方に、開催前日までにZoom情報をお送りいたします。
・オンライン開催の都合上、参加登録期限以降はご登録いただけません。必ず期限までにお申し込みください。当日受付も行いませんのでご注意ください。
・一般講演発表者も参加登録は必要です。必ずお申し込みください。
6. 参加費等
参加登録費[講演要旨集代込み]
正会員 8,000円
学生会員 4,000円
非会員(一般) 12,000円
非会員(学生) 6,000円
「グループ会員準登録者」および「法人会員準登録者」につきましても、正会員と同等に参加登録費8,000円(学生でグループ会員準登録者の場合には4,000円)でご参加いただけます。学生会員、非会員学生の参加費対象者に、社会人学生は含みません。
7. 参加費の納入方法
次のうちの何れかでお願いいたします。
【クレジット決済】
参加申込フォームよりお手続きください。
【銀行振込】
参加申込フォームよりお手続きの上、下記のいずれかへご送金ください。
ゆうちょ銀行 店名 〇一九店(ゼロイチキュウ店) 店番 019 口座番号 当座預金 0070197
(記号番号:00160-4-70197)加入者名 研究・イノベーション学会
(ケンキュウ イノベーションガッカイ)三井住友銀行 支店名 渋谷駅前支店 店番号 234 口座番号 普通預金 0206284 口座名 研究・イノベーション学会 代表 平澤リョウ
(ケンキュウ イノベーションガッカイ ダイヒョウ ヒラサワ リョウ)
※ 領収証が必要な方は学会事務局へご連絡ください。
1. 開催日: 2020年10月31日(土)13:30〜13:50
2. 会 場: オンライン開催(Zoom)
3. 議 案:
・「企画会議の設置について」の改定について
・2020度事業報告
・2020年度収支報告
・2021年度事業計画
・組織改革委員会の設置について
・2021年度予算
・2021年度役員
・その他
第35回年次学術大会 実行委員会(50音順):
委員長 梶川 裕矢 (東京工業大学)
委 員 江端 新吾 (東京工業大学)
・・・・・隅藏 康一 (政策研究大学院大学)
・・・・・仙石慎太郎 (東京工業大学)
・・・・・原田 隆 (東京工業大学)
・・・・・安田 翔也 (東京工業大学)
・・・・・吉岡(小林)徹(一橋大学イノベーション研究センター)
・
研究・イノベーション学会 第35回年次学術大会
会長対談
(電気学会-研究・イノベーション学会連携企画)
─新たな学会間連携に向けて
開催日時: 2020年10月31日(土)18:00〜20:00
登壇者(敬称略):