Monthly Archives: 3月 2013

You are browsing the site archives by month.

イノベーション交流分科会[第31回〜第60回]


 

◆第60回◆

1.日 時: 平成27年11月13日(金曜日) 18:00−20:00

2.場 所: 秋葉原ダイビル18F 日立製作所会議室

3.講 師: 中西 敬一郎 氏(日立製作所 社会イノベーション事業推進本部 ソリューション・ビジネス推進本部 グローバルエンジニアリング本部 担当本部長)

 4.テーマ: 日立の社会イノベーション事業

第59回◆

1.日 時: 平成27年9月10日(木曜日) 18:00−20:00

2.場 所: 大日本印刷(株)DNP加賀町ビル

3.講 師: 三宅 徹 氏(大日本印刷株式会社 研究開発センター長  兼  研究開発・事業化推進本部長)

 4.テーマ: DNPの成長戦略 ─第3の創業に向けて

第58回◆

1.日 時: 平成27年7月22日(水曜日) 18:00−20:00

2.場 所: ミューザ川崎セントラルタワー20階 NEDO川崎本部2001会議室

3.講 師: 関根 久 氏(NEDO ロボット・機械システム部 統括研究員)

 4.テーマ: NEDOのロボット技術開発

第57回◆

1.日 時: 平成27年6月4日(木曜日) 18:00−20:00

2.場 所: 政策研究大学院大学 4階  4F会議室

3.講 師: 玉井 一彦 氏(川崎市 総合企画局 臨海部国際戦略室担当課長)

 4.テーマ: キングスカイフロントの現状と未来

◆第56回◆

1.日 時: 平成27年5月15日(金曜日) 17:00−20:00

2.場 所: ヤマト運輸株式会社 羽田クロノゲート

3.講 師: 梅津 克彦 氏(ヤマト運輸株式会社 執行役員グローバル事業推進部部長)

 4.テーマ: ヤマト運輸のグローバル戦略について

◆第55回◆

1.日 時: 平成27年4月24日(金曜日) 18:00−20:00

2.場 所: (株)LIXILグループ 霞が関ビル36階 会議室

3.講 師: 丹澤 信一 氏(株式会社LIXIL  執行役専務)

 4.テーマ: LIXILの世界戦略について

◆第54回◆

1.日 時: 平成27年3月30日(月曜日) 18:00−20:00

2.場 所: 日本GE(株)内会議室

3.講 師: 中村 哲也 氏(日本GE株式会社  執行役員 本陣営業推進本部長)

 4.テーマ: Industrial Internet 戦略について

◆第53回◆

1.日 時: 平成27年1月16日(金曜日) 18:00−20:00

2.場 所: トヨタ自動車(株)商品企画部表参道オフィス内会議室

3.講 師: 大塚 友美 氏(トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室 室長)

 4.テーマ: 未来プロジェクト室 イノベーション創出へのチャレンジ

◆第52回◆

1.日 時: 平成26年11月13日(木曜日) 18:45−20:15

2.場 所: KDDI株式会社 ヒカリエオフィス34階 SUN

3.講 師: 野本 真一 氏(KDDI研究所 取締役・戦略部門長)

4.テーマ: KDDI研究所の研究開発について


◆第51回◆

1.日 時: 平成26年9月11日(木曜日) 18:00−20:00

2.場 所: (株)ジェムコ日本経営 東京事務所 10階 101号会議室

3.講 師: 森 摂 氏(株式会社オルタナ 代表取締役 編集長)

4.テーマ: 欧州のCSV戦略から学ぶこと


◆第50回◆

1.日 時: 平成26年8月26日(火曜日) 18:00−20:00

2.場 所: グランドハイアット東京4階 宴会場「アンジェリカ」

3.講 師: 池田 史郎 氏(グランドハイアット東京 人材開発部長)

4.テーマ: ホテル事業の展開の現状


◆第49回◆

1.日 時: 平成26年7月22日(火曜日) 18:00−19:30

2.場 所: 株式会社ブリヂストン京橋本社(東京スクエアガーデン)

3.講 師: 鈴木 薫 氏(株式会社ブリヂストン イノベーション本部 イノベーション企画調査部長)

4.テーマ: イノベーション活動を中心としたブリヂストン経営改革について


◆第48回◆

1.日時  平成26年3月26日(水曜日)18:00-20:00

2.場所  ドイツ連邦共和国大使館 会議室

3.講演  アンドレアス・キルヒナー 氏(ドイツ連邦共和国大使館 参事官)

4.内容  ドイツのイノベーション政策の現状と将来


◆第47回◆

1.日時  平成25年11月20日(水曜日)18:00-20:00

2.場所  株式会社ジェムコ日本経営 東京事務所

3.講演  安永 裕幸 氏(経済産業省 産業技術環境局 審議官)

4.内容  成長戦略の現状と課題


◆第46回◆

1.日時  平成25年10月10日(木曜日)18:00-20:00

2.場所  NHK

3.講演  鈴木 祐司 氏(NHK編成局 大型企画開発センター)

4.内容  放送と通信のコンテンツ融合の将来(映像及び映像アーカイブの新たな展開)


◆第45回◆

1.日時  平成25年6月20日(木)18:00-20:00

2.場所  永田町合同庁舎

3.講演  柳澤 伸治 氏(内閣官房地域活性化統合事務局内閣参事官)

4.内容  我が国の地域活性化戦略について(含戦略特区)


◆第44回◆

1.日時  平成25年6月5日(水)17:00-18:30

2.場所  メキシコ大使館商務部

3.講演  アーロン・ベラ 氏(メキシコ大使館 商務部副参与)

4.内容  メキシコ経済これまでの軌跡 更なる飛躍へのアジェンダ


◆第43回◆

1.日時  平成25年5月21日(火)18:00-20:00

2.場所  株式会社NTTデータ経営研究所

3.講演  萩原 一平 氏(NTTデータ経営研究所 マネジメントイノベーションセンター長)

4.内容  脳科学応用ビジネスの現状と将来


◆第42回◆

1.日時  平成25年4月25日(木)18:00-20:00

2.場所  NTT株式会社

3.講演  石川 敦雄 氏(株式会社竹中工務店 技術本部 技術企画部)

4.内容  脳科学を応用した創造的なアイディアやひらめきを促進する空間づくりの実験


◆第41回◆

1.日時  平成25年4月17日(水)18:00-20:00

2.場所  日本IBM株式会社

3.講演  塚本 真一 氏(日本IBM理事 ソフトウェア事業 インフォメーション・マネジメント事業部長)

4.内容  ビッグデータ分析が開く企業の未来


◆第40回◆

─非公開─


◆第39回◆

1.日時  平成25年3月29日(金)18:00-20:00

2.場所  株式会社ドワンゴ 会議室

3.講演  杉本 誠司 氏(株式会社ニワンゴ 代表取締役社長)

4.内容  niconico × メディア変革


◆第38回◆

1.日時  平成25年3月6日(水)18:00-20:00

2.場所  政策研究大学院大学 4階 研究会室4A

3.講演  北澤 宏一(JST元理事長,顧問)

4.内容  イノベーションにおける科学技術の信頼性


◆第37回◆

1.日時  平成24年6月5日(火)14:30-17:00

2.場所  慶応義塾大学日吉キャンパス 協生館2階 藤原記念ホール

3.講演  舘 教授(慶応義塾大学大学院MD研究科 特任教授) 他

4.内容  テレイグジスタンス技術の最新情報と可能性


◆第36回◆

1.日時  平成24年3月29日(木)18:00-20:00

2.場所  株式会社三菱総合研究所会議室

3.講演  神津 明 氏 (三菱総合研究所研究理事)

4.内容  30年後、活力を生む技術


◆第35回◆

1.日時  平成24年3月23日(金)16:00-18:00

2.場所  積水ハウス「サステナブル・デザイン・ラボラトリー」

3.講演  木村 文雄 氏 (積水ハウス株式会社総合住宅研究所所長)

4.内容  スマートハウスの現状と未来戦略


◆第34回◆

1.日時  平成22年12月27日(月)18:00-21:00

2.場所  エジプト大使館 文化・教育・学術局

3.講演  塚本 勝 氏 (JST) 他

4.内容  エジプトの科学技術政策


◆第33回◆

1.日時  平成22年9月29日(水)12:30-17:30

2.場所  慶応大学日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール

3.講演   舘 すすむ(漢字は左に日、右に章) 教授 (センター長) 他

4.内容  「VRを紡ぐ」-バーチャルリアリティーの最新技術と展開


◆第32回◆

 1.日時  平成22年7月28日(水)10:00-12:00

2.場所  三鷹光器株式会社 会議室

 3.講演   中村 勝重 氏(代表取締役社長)

4.内容   新規事業への挑戦(仮)


◆第31回◆

1.日時  平成22年7月16日(金)18:00-20:00

2.場所  (株)リコー 本社事業所

3.講演   大場 章弘 氏(マイクロソフト株式会社 執行役、デベロッパー&プラットフォーム統括本部長)

4.内容   クラウド戦略とその展開(仮)


  第1回~第30回例会

第27回シンポジウム


 

第27回シンポジウム

科学技術・人財・グローバル経営(融合)戦略
─ 我々は今どのようなパラダイム変換の中にいるのか、時代認識と対応 ―

第27回シンポジウムは終了いたしました。
講演要旨集にはまだ残部がございますので、購入希望の方は
学会事務局へお申し込み下さい(1部 4,000円、全96頁)。

日 時 平成24年7月6日(金)
13:30~19:30(シンポジウム)
19:30~20:30(懇親会)
主 催 研究・技術計画学会
共 催 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発機構
早稲田大学研究戦略センター
後 援 産学連携学会
協 賛 IEEE Technology Management Council Japan Chapter
場 所 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町27
案内図につきましては、
http://www.kikou.waseda.ac.jp/gcs/contact/index.html
からご参照いただけます。
※ 東西線早稲田駅の2番出口を出て、右手側の横断歩道を渡り、
「国境なき医師団」の看板があるビルの隣です。

開催趣旨

10年後の人々が現在を振り返るならば、現在の我々は、身をもって大きなパラダイム変換を体験しているものと評されるであろう。このパラダイム変換が生じた理由は、主として以下の3つである。

第一に、未曽有の事態である3.11の東日本大震災後、産業界では「サプライチェーンの再構築」や「エネルギー対策」、地域社会では、「安全・安心な社会」への関心の高まり、「繋がり力・絆の重視」等、あらゆる価値観が見直されたこと。

第二に、新興国である東南アジアに市場的な魅力が出てきており、そのポジショニングが変化している。日本の企業は、グローバル経済社会の中で海外戦略を強化し、その存在をいかに持続し・発展していくか、見直しと対応が求められていること。

第三に、喫緊の課題として、欧州の金融危機など、経済情勢の世界的バランスが変わってきている中で、日本国内では円高が続き、空洞化が懸念されている。大手電機はデジタル家電の損失が続く中、輸入部品の活用を加速せざるを得ない状況となっている。また、海外展開を積極的に展開する一方で、国内では競争力をもつ先端製品等、新たな新産業創出が必須となっていること、等である。

そのようなパラダイム変換に直面して、今までの価値観や仕組みでは生き延びていけないということを国や地方自治体、各企業、各大学が真剣に必死に考え始めたのが、最近の情勢である。

大学や国・企業等の研究所等はこの激変の時代にあって、新たなイノベーションを興し、社会的な課題を解決し、経済・産業・社会の革新・進化を実現するために大きな責任を負っているが、もはや1分野からの視点のみでは難しく、科学技術と人文科学・社会科学との両輪、融合化・総合力が重要である。また、研究開発~事業化までの全体戦略も必要である。このような情勢の中、知恵を絞って新しい戦略を立案し、先行的な動きを始めているいくつかの企業や大学、グループがある。

今回のシンポジウムでは、産学官のダイナミックな変革の動きを捉えて、今後の 学術とビジネスのあり方、連携・融合を考えてみたい。そこで、「経営戦略」、「科学技術研究戦略」、「人財戦略」という観点から、次の時代を見据えて他に先んじた取り組みを行っておられる方々にご講演をいただき、パネルディスカッションでは、このようなダイナミックな変革の中で個人・企業・大学・グループがいかにチャンスをつかむか、というテーマについて議論する。

また、上記のテーマをさらに展開させて、将来のサステイナブル社会に向けた指針を議論するため、早稲田大学のグリーン・コンピューティング・システム研究機構並びに研究戦略センターと共催で開催する運びとなった。

プログラム

13:00 開場・受付開始
13:30 開会の挨拶
原 陽一郎 研究・技術計画学会 会長
13:35 シンポジウムの趣旨
久野美和子 本シンポジウム実行委員長
13:40 基調講演 「東レの研究・技術開発戦略」
阿部 晃一 東レ株式会社 専務取締役
水処理・環境事業本部・知的財産部門・情報システム部門統括 技術センター所長
14:40 講  演 「大転換の時代、科学技術の役割と責任」
有本 建男 独立行政法人科学技術振興機構〈JST〉社会技術研究開発センター センター長
兼 研究開発戦略センター 副センター長
15:25 休  憩
15:35 講  演 「社会的課題に応える科学技術研究戦略:真にグローバルな視点に立ち、基礎研究と応用イノベーションの統合を目指せ
中辻 憲夫 京都大学教授・物質-細胞統合システム拠点〈WPI‐iCeMS〉拠点長
ベンチャー企業 株式会社リプロセル 創業者
16:20 講  演 「グローバル人財育成・活用戦略」
菅原 明彦 株式会社日立製作所 理事 グローバル人財本部 副本部長
兼 ビジネスパートナリング部長
兼 J1柏レイソル 取締役
17:05 休憩
17:20 パネル討論 「変化の中でいかにチャンスをつかむか」
 パネリスト 菅原 明彦 株式会社日立製作所 理事 グローバル人財本部 副本部長
岡本  毅 岡本硝子株式会社 代表取締役社長
芦田 耕一 株式会社ファストトラックイニシアティブ 取締役
持丸 正明 独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター センター長
サービス工学研究センター センター長
東條 吉朗 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構〈NEDO〉総務企画部長
 モデレータ 澤谷由里子 独立行政法人科学技術振興機構〈JST〉社会技術研究開発センター フェロー
19:20 閉会の挨拶
松島 裕一 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構長
19:30 懇親会

 

第27回シンポジウム実行委員
実行委員長 久野美和子 埼玉大学
実行委員 小林 直人 早稲田大学
澤谷由里子 科学技術振興機構
隅藏 康一 政策研究大学院大学
仙石慎太郎 京都大学
林   聖子 日本立地センター