Monthly Archives: 7月 2019

You are browsing the site archives by month.

第34回シンポジウムのご案内[7月18日]


 

研究・イノベーション学会 第34回シンポジウム

これから30年の未来を描く

 

日  時:2019年7月18日(木)13:30~17:30

主  催: 研究・イノベーション学会

対  象: 社会人・一般ならびに教職員、学生(学部生、大学院生)

会  場: 政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(約300名収容可)

東京都港区六本木7-22-1
都営大江戸線:六本木駅、東京メトロ日比谷線:六本木駅、
東京メトロ千代田線:乃木坂駅
会場へのアクセスはこちらをご参照ください。

開催趣旨:

昨年の学会シンポジウム「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」では、科学技術・イノベーションが社会の未来に貢献するための政策課題としてSDGsに焦点を当て、SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステムやイノベーション・マネジメントについて議論した。

今年2月に、当学会の会員に対して、注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワードを募集したところ、データサイエンスや人工知能(AI)、ベンチャー・スタートアップ、Well-being、MaaS(Mobility as a Service)による地域持続性の模索などを提案いただいている。

元号が「平成」から「令和」にかわり新たな時代を迎えるにあたって、上記の事項も踏まえつつ、これから30年の未来について議論したい。

基調講演1 社会課題を解くAI系スタートアップを中心とした新しい産官学連携
田 中 和 哉 氏(東京大学 松尾研究室、政策研究大学院大学 政策研究院 リサーチ・フェロー/研究・イノベーション学会 広報担当理事)

知識社会への変革が重要な中、大学を中心に社会課題解決に向けたAI系のスタートアップが昨今活発になってきた。これらの生態系を、課題先進国である日本で重要な新しい産官学連携の形として捉え、実例を交えながら紹介する。

基調講演2 社会課題解決のためのスタートアップWOTAのこれまでの歩み
北 川   力 氏(WOTA株式会社 代表取締役)

WOTAは世界中の誰もがいつでも、どこででも、水へ自由にアクセスできる未来を作るために立ち上がった。これまでの歩みと目指す未来像を紹介する。

基調講演3 石巻市の寄付車シェアリング
─高齢化・災害多発時代に地域の支え合いを作る─
吉 澤 武 彦 氏(日本カーシェアリング協会 代表理事)

東日本大震災の後、宮城県石巻市で寄付で集まった車を活用して、様々な支え合いを行ってきた。活動は「プログラム化」され、様々な地域での実践が始まった。平均74歳のコミュニティで移動の支え合いを行う『コミュニティ・カーシェアリング』、災害時の車の貸し出し支援等、取り組み内容と今後の展開について紹介する。

基調講演4 なぜ今デザイン経営なのか
─特許庁のデザイン経営の実践から見えてきたこと─
今 村   亘 氏(特許庁デザイン経営プロジェクトチーム長)

経済産業省・特許庁が公表したデザイン経営宣言は、産業界にデザイン主導のイノベーションを促すだけではなく、行政自体がその組織内部でイノベーションを起こすことを求めている。
特許庁のデザイン経営の取り組みや、そこから見えてくる特許行政の未来像について紹介する。

基調講演5 持続可能な経済成長を促進するために~企業、大学、投資家の役割とは:”Society 5.0 が実現するSDGとそれを可能にするESG投資”
水 野 弘 道 氏(年金積立金管理運用独立行政法人[GPIF] 理事兼CIO)

持続可能な経済成長を実現するためには、テクノロジーだけでなく消費行動、企業経営、投資行動全てにおいて非連続のイノベーションが必要である。そうした変化を支援するESG投資の広まりの必要性について議論する。

討論 パネルディスカッション
モデレータ:渡辺 美代子 氏(国立研究開発法人科学技術振興機構 副理事、日本学術会議 副会長)

これから30年を見据えての優先課題とそれらへの対応策、人材育成など横断的なイシューを想定

プログラム: 

13:00 開場・
受付開始
13:30 主催者挨拶 桑 原 輝 隆(研究・イノベーション学会 会長)
第1部:産・学・官からの講演
13:40 講演 社会課題を解くAI系スタートアップを中心とした新しい産官学連携
田 中 和 哉(東京大学 松尾研究室、政策研究大学院大学 政策研究院 リサーチ・フェロー/研究・イノベーション学会 広報担当理事)
14:10 講演 社会課題解決のためのスタートアップWOTAのこれまでの歩み
北 川   力(
WOTA株式会社 代表取締役)
14:40 講演 石巻市の寄付車シェアリング ─高齢化・災害多発時代に地域の支え合いを作る─
吉 澤 武 彦(日本カーシェアリング協会 代表理事)
15:10 講演 なぜ今デザイン経営なのか ─特許庁のデザイン経営の実践から見えてきたこと─
今 村   亘
(特許庁デザイン経営プロジェクトチーム長)
15:40 講演 持続可能な経済成長を促進するために~企業、大学、投資家の役割とは:”Society 5.0 が実現するSDGとそれを可能にするESG投資”
水 野 弘 道
(年金積立金管理運用独立行政法人[GPIF] 理事兼CIO)
16:10 休憩
第2部:パネルディスカッション
16:30 パネルディスカッション(会場との質疑応答を含む)
パネリスト
今 村   亘、北 川   力、田 中 和 哉、吉 澤 武 彦
モデレータ 渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構 副理事、日本学術会議 副会長)
17:20 閉会挨拶 原 山 優 子(研究・イノベーション学会 副会長)

(敬称略)

参加要領: 

申込方法 専用申し込みフォーム

※ 事前申込の受付は終了いたしました。当日、会場にてお申し込みください。

参  加  費 無料
申込締切 2019年7月11日(木)必着
(定員になりましたら、お申し込みの受付を終了します)

参加申し込み・問い合わせ先:

研究・イノベーション学会 事務局
TEL/FAX: 03-5620-0577
E-mail: office@jsrpim.jp
〒135-8473 東京都江東区深川2-6-11 富岡橋ビル4F
公益財団法人未来工学研究所 気付

実行委員(50音順)

委員長  野 呂 高 樹 (公益財団法人未来工学研究所)
委 員  
川 島   啓 (株式会社日本経済研究所)
     白 川 展 之 (文部科学省科学技術・学術政策研究所)
     隅 蔵 康 一 (政策研究大学院大学)
     林   裕 子 (山口大学)
     吉岡(小林)(一橋大学)

NISTEP/エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWG/科学技術政策分科会 共催講演会のご案内[7月17日]


 

科学技術政策分科会

 

主査 平澤  泠(公益財団法人未来工学研究所)
幹事 伊地知寛博(成城大学)
幹事 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)

例会参加申し込みは学会事務局までメールでご連絡ください。


 次回例会のお知らせ

第48回「科学技術政策分科会」のご案内
NISTEP/「エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWG」と合同開催)

1.日  時: 2019年7月17日(水) 18:30〜20:00

2.場  所: 文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)会議室

3.話  題: 科学技術基本計画の変遷と今後の課題

4.話題提供: 森本 浩一 氏(元・内閣府政策統括官[科学技術・イノベーション担当]、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 特任参事)

5.共  催: 研究・イノベーション学会  エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWG・科学技術政策分科会,文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)

◇文部科学省入構管理のため事前登録は必須です。
  詳細・申込先についてはこちらをご覧ください。
  申込期限:7月12日(金)17時 必着

 過去の例会

◆第47回◆(NISTEP/エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWGと共催)

1.日  時: 2019年3月18日(月) 18:30〜20:30

2.場  所:文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)会議室

3.話  題: 第5期科学技術基本計画策定の振り返り、および次期策定への課題について

4.話題提供: 原山 優子(前・内閣府 総合科学技術・イノベーション会議常勤議員,東北大学名誉教授)


◆第46回◆(研究戦略・評価分科会と共催)

1.日  時: 2018年1月18日(木)2019年3月18日(月) 18:30〜20:30

2.場  所:(独)大学評価・学位授与機構1012会議室

3.話  題:  国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のミッション

4.話題提供: 菱山 豊(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事)


◆第45回◆

1.日  時: 2017年8月2日(水) 18:30〜

2.場  所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A

3.話  題: 日本工学アカデミーの「緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために」をめぐって

4.話題提供: 永野 博(日本工学アカデミー専務理事/当学会前会長)

開催記録


◆第44回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)

1.日  時: 2016年4月22日(金) 18:00〜20:00

2.場  所: 政策研究大学院大学 5階 講義室K

3.話  題: 科学計量学の「科学論」─政策に資する数値を生成するロジックの検討

4.話題提供: 調 麻佐志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)


◆第43回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)

1.日  時: 2016年1月14日(木) 18:30〜

2.場  所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A

3.話  題: 民間企業の研究・イノベーション活動と政府の科学技術政策

4.話題提供: 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)


◆第42回◆(研究評価分科会、「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)

1.日 時: 2015年4月10日(金) 18時から3時間程度

2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1112会議室

3.話 題: 第4期科学技術基本計画フォローアップ調査〜「イノベーションの目を育む基礎・基盤的能力」の分析を中心に


◆第41回◆

1.日 時: 2015年3月6日(金) 18時から3時間程度

2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A

3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(4)


◆第40回◆

1.日 時: 2014年9月26日(金) 18時から3時間程度

2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B

3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(3)


◆第39回◆

1.日 時: 2014年5月30日(金) 18時から3時間程度

2.場 所: 政策研究大学院大学 1階 会議室1A

3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(2)


◆第38回◆

1.日 時: 2013年12月26日(木) 18時から3時間程度

2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B

3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(1)


◆第37回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆

1.日時  2013年11月22日(金)18:30〜

2.場所  政策研究大学院大学

3.講演  宮田 秀明 氏(理系の経営学,前東京大学教授)


◆第36回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆

1.日時  2013年7月29日(月)18:30〜

2.場所  政策研究大学院大学

3.講演  村田 純一 氏(立正大学教授)
神里 達博 氏(大阪大学特任准教授)

4.内容  科学技術,科学,そして技術の特性を考える


◆第35回◆

1.日時  2012年10月19日(金)18:00-21:00

2.場所  政策研究大学院大学

3.講演  相澤 益男 氏(総合科学技術会議議員)

4.内容  「我が国の科学技術イノベーション政策に係る統治体制のあり方」懇談会シリーズ第4回