こちらからご覧ください。
(http://www.foxc-j.com/conferences/forum.html)
国際問題分科会 6月例会のご案内[6月14日/オンライン開催]
人材問題分科会 6月例会のご案内[6月8日/オンライン併用開催]
・
人材問題分科会分科会
主査・幹事 橋本 久義(政策研究大学院大学名誉教授)
過去の例会
◆2023年4月例会◆
1.日 時: 2023年4月25日(火)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 4A会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 元陸将/神戸製鋼所顧問 田浦 正人 先生
4.テーマ: 自衛官の使命感(福島原子力発電所災害対処)
◆2023年3月例会◆
1.日 時: 2023年3月27日(月)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 1A会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 東京理科大学 教授 若林 秀樹 先生
4.テーマ: どうなる日本の半導体産業
◆2023年2月例会◆
1.日 時: 2023年2月28日(火)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 4B会議室
3.講 師: 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授 藤本 隆宏 先生
4.テーマ: どうなる日本のものづくり
◆2023年1月例会◆
1.日 時: 2023年1月19日(木)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 1A会議室
3.講 師: 林家つる子先生
4.テーマ: コロナに負けない 人間の愛と笑い
◆2022年9月例会◆
1.日 時: 2022年9月13日(火)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 4A会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 九州大学五感応用デバイス研究開発センター特別教授 都甲 潔 先生
4.テーマ: 味・臭いセンサーの開発で生まれる新世界 ─牛乳とたくあんでコーンスープ?─
◆2022年8月例会◆
1.日 時: 2022年8月30日(火)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 4F会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 政策研究大学院大学教授 岩間 陽子 先生
4.テーマ: 露のウクライナ侵攻で変わる欧州
◆2022年7月例会◆
1.日 時: 2022年7月21日(木)18:00−20:30
2.場 所: 政策研究大学院大学 4A会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 東京国際大学教授 呉 善花 先生
4.テーマ: 新大統領で変わること、変わらないこと
◆2022年6月例会◆
1.日 時: 2022年6月17日(金)18:00−21:00
2.場 所: 政策研究大学院大学 1A会議室(オンライン併用開催)
3.講 師: 元 統合幕僚長 河野 克俊 先生
4.テーマ: ロシアのウクライナ侵攻と日本
第87回 イノベーション交流分科会のご案内[3月10日/オンライン開催]
イノベーション交流分科会
主査 鈴木 薫(株式会社ブリヂストン)
幹事 清水 克彦(株式会社東京創研)
幹事 宮本 健一(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
同サブ研究会 ブレイクスルー研究会
主査 服部 健一(元株式会社INCJ)
幹事 鈴木 浩(日本経済大学大学院)
過去の例会
◆第87回◆
1.日 時: 2023年3月10日(金曜日)18:00−20:00
2.開催方法: オンライン開催
3.講 師: 広津 崇亮 氏(株式会社HIROTSUバイオサイエンス代表取締役/博士[理学])
4.テ ー マ: 線虫がん検査N-NOSEが創る未来〜大学発技術を素早く実用化するには〜
5.第87回議事録[PDF]
◆第86回◆
1.日 時: 2022年11月1日(火曜日)18:00−20:00
2.開催方法: オンライン開催
3.講 師: 三枝 幸夫 氏(出光興産株式会社 執行役員 CDO・CIOデジタル・ICT推進部管掌)
4.テ ー マ: コトづくりを実現する、現場起点のDX ~ Data is The New Oil! 石油ビジネスからデータビジネスへ ~
5.第86回議事録[PDF]
◆第85回◆
1.日 時: 2022年7月12日(火曜日)18:00−20:00
2.開催方法: オンライン開催
3.講 師: 原 史朗 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 首席研究員 兼 一般社団法人ミニマルファブ推進機構 推進部長)
4.テ ー マ: 1個づくりでニーズに即応するデバイス製造システム~ミニマルファブ
5.第85回議事録[PDF]
◆第84回◆
1.日 時: 2022年2月10日(木曜日)18:00−20:00
2.開催方法: オンライン開催
3.講 師: 岩本 陽介 氏(関西電力株式会社 経営企画室 イノベーションラボ イノベーション推進グループ マネージャー 兼 合同会社K4Ventures Investment Manager)
4.テ ー マ: 関西電力のイノベーションHistory
5.第84回議事録[PDF]
◆第83回◆
1.日 時: 2021年12月20日(月曜日)18:00−20:00
2.開催方法: オンライン開催
3.講 師: 矢野 和男 氏(株式会社日立製作所フェロー、株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO)
4.テ ー マ: 予測不能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ
5.第83回議事録[PDF]
◆第82回◆
1.日 時: 2021年7月5日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: オンライン開催
3.講 師: 岩本 祐一 氏(株式会社小松製作所 専務執行役員CTO)
4.テーマ: コマツのDX ~お客様起点の価値創造~予測不能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ
5.第82回議事録[PDF]
◆第81回◆
1.日 時: 2021年4月8日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: オンライン開催
3.講 師: 三谷 太郎 氏(ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター副センター長 兼 CVC室長)
4.テーマ: ダイキン工業におけるオープンイノベーション ~CVC投資の実践~
5.第81回議事録[PDF]
◆第80回◆
1.日 時: 2021年2月22日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: オンライン開催
3.講 師: 谷口 恒 氏(株式会社ZMP 代表取締役社長)
4.テーマ: 自動運転・ロボットを社会インフラとして推進するワクワク感と課題
5.第80回議事録[PDF]
◆第79回◆
1.日 時: 2020年9月1日(火曜日)18:00−20:00
2.場 所: オンライン開催
3.講 師: 河野 慎司 氏(株式会社J-QuAD DYNAMICS 副社長)
4.テーマ: 自動運転時代を見据えたJ-QuAD DYNAMICSの取り組み
5.第79回議事録[PDF]
◆第78回◆
1.日 時: 2020年7月22日(水曜日)18:00−20:00
2.場 所: オンライン開催
3.講 師: 神田 三奈 氏(株式会社三菱ケミカルホールディングス経営戦略部門 KAITEKI推進室長)
4.テーマ: 地球と共存する経営~3軸経営の推進
5.第78回議事録[PDF]
◆第77回◆
1.日 時: 2019年10月10日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 京セラ株式会社 みなとみらいリサーチセンター
3.講 師: 小堀 真一 氏(京セラ株式会社 研究開発本部 研究企画部 副部責任者)
4.テーマ: 京セラのオープンイノベーションへの取り組み~京セラフィロソフィと起業家DNAの継承~
5.第77回議事録[PDF]
◆第76回◆
1.日 時: 2019年7月8日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: FUJIFILM Creative AI Center Brain(s)
3.講 師: 谷内 光治 氏(ローム株式会社 基礎研究開発部 部長)
4.テーマ: 富士フイルムが目指すAI時代の企業変革
◆第75回◆
1.日 時: 平成30年12月20日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学
3.講 師: 杉本 征剛 氏(富士フイルム株式会社 経営企画本部 ICT戦略推進室長)
4.テーマ: 半導体業界が迎える変革期とイノベーションの果たす役割
5.第75回議事録[PDF]
◆第74回◆
1.日 時: 平成30年10月4日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: ANA本社
3.講 師: 津田 佳明 氏(ANAホールディングス株式会社 デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
4.テーマ: DDLab(デジタル・デザイン・ラボ)が描く未来
5.第74回議事録[PDF]
◆第73回◆
1.日 時: 平成30年6月21日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: ソフトバンク株式会社
3.講 師: 弓掛 正史 氏(ソフトバンク株式会社法人事業戦略本部 戦略事業統括部 ロボティクス事業推進部 部長)
4.テーマ: ソフトバンクが考えるロボットビジネスと今後の展望
5.第73回議事録[PDF]
◆第72回◆
1.日 時: 平成30年5月22日(火曜日)18:00−20:00
2.場 所: 日本アイ・ビー・エム株式会社 本社事業所
3.講 師: 福田 剛志氏(理事 東京基礎研究所 所長)
4.テーマ: AIを中心とする近未来の情報プラットホーム戦略
5.第72回議事録[PDF]
◆第71回◆
1.日 時: 平成29年12月8日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: JR東日本本社
3.講 師: 中川 剛志 氏(東日本旅客鉄道株式会社 総合企画本部 次長)
4.テーマ: 技術革新中長期ビジョンと『モビリティ変革』の実現
5.第71回議事録[PDF]
◆第70回◆
1.日 時: 平成29年11月22日(水曜日)18:00−20:00
2.場 所: 三菱電機(株)東京本社ビル
3.講 師: 松井 充 氏(開発本部 役員技監フェロー)
4.テーマ: IoT時代のセキュリティ技術の現状と課題
5.第70回議事録[PDF]
◆第69回◆
1.日 時: 平成29年8月28日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: HondaイノベーションラボTokyo
3.講 師: 脇谷 勉 氏(本田技研工業株式会社 R&DセンターX センター長 上席研究員)
4.テーマ: ホンダの新領域へのチャレンジ
◆第68回◆
1.日 時: 平成29年6月16日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: 花王株式会社 すみだ事業場
3.講 師: 引地 聰 氏(研究開発部門 研究戦略・企画部 部長)
4.テーマ: 花王のイノベーション創出、MOTと今後の課題
◆第67回◆
1.日 時: 平成29年5月11日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 積水化学工業株式会社
3.講 師: 上ノ山 智史 氏(取締役専務執行役員[CTO])
4.テーマ: 積水化学工業における新事業創出とCTOの役割
◆第66回◆
1.日 時: 平成28年10月28日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: オムロン株式会社 東京事業所
3.講 師: 竹川 肇 氏(オムロン株式会社インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 商品事業本部 センサ事業部)
4.テーマ: IoT時代を支えるセンサ事業の現状の今後の動向
◆第65回◆
1.日 時: 平成28年8月2日(火曜日)15:00−17:20
2.場 所: 国立研究開発法人理化学研究所・和光事業所 本館535・537号室(5階)
3.内 容:
・1. ご挨拶(20分) 15:00-15:20
◆第64回◆
1.日 時: 平成28年6月28日(火曜日)18:00−20:00
2.場 所: 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
3.講 師:
・・Shashi Bhushan 氏(Chief Innovation Evangelist、CTO Office,
・・藤永和也氏(日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 エンジニアリングサービス事業部シニアアドバイザー)
4.テーマ: グローバルビジネス進化に向けたTCSイノベーション戦略
◆第63回◆
1.日 時: 平成28年4月14日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: TechShop Tokyo(テックショップジャパン(株)アーク森ビル3F)
3.講 師: 島田 順一 氏(富士通株式会社グローバルマーケティング本部 統括部長)
4.テーマ: 「Tech-Shop」見学と説明(新たな生産革命)
◆第62回◆
1.日 時: 平成28年3月9日(水曜日) 18:30−20:30
2.場 所: パナソニック(株)汐留ビル
3.講 師: 藤田 英樹 氏(パナソニック株式会社 渉外部 部長)
4.テーマ: エレクトロニクス業界の課題と韓国・日本企業の挑戦
◆第61回◆
1.日 時: 平成28年2月1日(月曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 新丸ビル10階 東京21cクラブ ローズウッドルーム
3.講 師: 田中 克徳 氏(三菱地所株式会社 法人ソリューション営業部 部長)
4.テーマ: 都市開発事業の新たな展開
第33回年次学術大会 一般講演申込フォーム[8月20日締切]
必要情報を入力した後、下部の送信ボタンを押して下さい。
平成26年度第3回政策評価相互研修会[3月26日]
こちらからご覧ください(科学技術政策・研究評価分科会共催)。
(http://www.ifeng.or.jp/center/rcps/symposium/detail.php?id=31)
ご案内:FMES第29回/JSSPRM第28回シンポジウム
FMES 第29回シンポジウム,研究・技術計画学会 第28回シンポジウム
自己・事業・企業の変革による新領域への挑戦
─イノベーションの実現に向けて─
日 時: 2013年7月18日(木)12:30 開場,13:00 開会
主 催: 経営工学関連学会協議会(FMES),研究・技術計画学会
共 催: 公益社団法人日本経営工学会,公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会,
一般社団法人日本品質管理学会,日本信頼性学会,一般社団法人日本設備管理学会,
一般社団法人経営情報学会,一般社団法人プロジェクトマネジメント学会 (順不同)
場 所: 政策研究大学院大学 想海樓ホール
東京都港区六本木7-22-1
最寄り駅:六本木[都営大江戸線,東京メトロ日比谷線],
乃木坂[東京メトロ千代田線]
各駅からの所要時間・会場へのアクセス等はこちらをご参照ください
—参加申し込みフォーム—【事前受付は終了いたしました。当日会場でお申し込みいただけます】
開催趣旨:
グローバル化、産業構造のトランスフォーメーション、さらに3.11の東日本大震災と、現在の我々は大きなパラダイム変換を体験している。企業は、欧州の金融危機など、経済情勢の世界的バランスが変わってきている中で、グローバル経済社会の中で海外戦略を強化し、その存在をいかに持続し・発展していくか、見直しと対応が求められている。また、海外展開を積極的に展開する一方で、国内では競争力をもつ先端製品等、新たな新産業創出が必須となっている。地域社会では、「安全・安心な社会」への関心の高まり、「繋がり力・絆の重視」等、あらゆる価値観が見直された。
そのようなパラダイム変換の中、今までの自己の価値観や事業の仕組みを変革し、新領域へ挑戦している人や企業が存在する。人や社会システムを創造するための技術やデザインの枠をひろげ、事業領域の統合やオープンイノベーションによる新結合を加速し、文化や価値観の多様性、地域的な拡大を享受するイノベーター達である。今回のシンポジウムでは、軽々と自己・事業・企業を変革し、自由に柔軟にダイナミックに新領域へ挑戦し続けている方々にご講演いただく。パネルディスカッションでは、このようなパラダイム変換の中、どのように考えイノベーションを実現しているのか、というテーマについて議論する。
プログラム: 各講演者のお名前をクリックすると、簡単なプロフィールがご覧になれます | ||
12:30 | 開場・受付開始 | |
13:00 | 開会の挨拶 | 山 本 眞 一 (研究・技術計画学会 会長) |
13:05 | シンポジウムの趣旨 | 澤谷 由里子 (早稲田大学、本シンポジウム 企画委員長) |
13:10 | 講演 | 原 山 優 子 (総合科学技術会議 議員) |
「未知へのチャレンジを楽しむ」 | ||
13:40 | 講演 | 辻野 晃一郎 (アレックス株式会社 代表取締役社長兼CEO) |
「クラウド時代の国際競争力と21世紀の新しい経済モデル」 | ||
14:20 | 講演 | 長 沢 伸 也 (早稲田大学ビジネススクール 教授) |
「日本の老舗と欧州ラグジュアリーブランドに見るイノベーション」 |
||
15:00 | 休憩 | |
15:10 | 講演 | 一 村 信 吾 (独立行政法人産業技術総合研究所 副理事長) |
「オープンイノベーションハブを目指した産総研の取り組み」 | ||
15:50 | 講演 | 鈴 木 學 (株式会社日立製作所交通システム社技監) |
「日立交通システムのビジネスモデルの進化と挑戦~英国市場への進出~」 | ||
16:30 | 休憩 | |
16:40 | パネルセッション 「パラダイム変換の中、どのように考えイノベーションを実現しているのか」 |
|
セッションチェア
|
仙石 慎太郎 (京都大学) |
|
パネリスト
|
曽 我 弘 (Board member of Japan Society, Northern California) |
|
昌子 久仁子 (テルモ株式会社 取締役) |
||
上記ご講演者の方々 | ||
17:55 | クロージング | |
18:00 | 懇親会 | (同フロアで開催、19:30頃終了予定) |
参加要領:申込方法: 専用申し込みフォーム / 郵送・ファクシミリ(Word/PDF) 参 加 費: FMESを構成する学会*の会員 2,000円 それ以外の方々 3,000円 懇親会代: 1,000円 納付方法: 参加費・懇親会代は、当日、会場受付でお支払いください。 申込締切: 2013年7月10日(必着) 参加申し込み・問い合わせ先: *「FMESを構成する学会」とは,以下の8学会を指します:日本経営工学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本品質管理学会,日本信頼性学会,日本設備管理学会,経営情報学会,プロジェクトマネジメント学会,研究・技術計画学会(順不同) |
経営工学関連学会協議会 実行委員: | ||
日本経営工学会 | 河 野 宏 和(慶應義塾大学) | 吉 本 一 穗(早稲田大学) |
日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 井 上 明 也(千葉工業大学) | 鈴 木 勉(筑波大学) |
日本品質管理学会 | 棟 近 雅 彦(早稲田大学) | 鈴 木 秀 男(慶應義塾大学) |
伊 藤 誠(筑波大学) | ||
日本信頼性学会 | 高 橋 聖(日本大学) | 菊 池 実 (大同信号株式会社) |
日本設備管理学会 | 青 木 良 太(日産自動車㈱) | 四 道 広(日本プラント メンテナンス協会) |
経営情報学会 | 高 田 朝 子(法政大学) | 藤 井 享(㈱日立製作所) |
プロジェクトマネジメント学会 | 川 崎 将 男(㈱アルゴ) | 木 野 泰 伸(筑波大学) |
研究・技術計画学会 | 隅 藏 康 一 (政策研究大学院大学) |
藤 祐 司(東京工業大学) |
(順不同) | ||
研究・技術計画学会 企画委員: | ||
澤谷 由里子(早稲田大学) | 内 平 直 志(北陸先端科学 技術大学院大学) |
|
加 藤 謙 介(㈱エフェクテック戦略研究所) | 齋 藤 裕 美(千葉大学) | |
隅 藏 康 一 (政策研究大学院大学) |
仙石 慎太郎(京都大学) | |
平 野 真(芝浦工業大学) | 前 田 知 子(独立行政法人 科学技術振興機構) |
|
山 口 泰 久 (㈱日本政策投資銀行) |
||
第28回年次学術大会の日程・会場が決まりました
新着情報
・第28回年次学術大会の日程・会場が決まりました
日程: 2013年11月2日(土)~3日(日)
会場: 政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1)
開催要領、一般講演の募集等につきましては詳細が決まり次第掲載いたします。
第27回シンポジウム
第27回シンポジウム 科学技術・人財・グローバル経営(融合)戦略 |
講演要旨集にはまだ残部がございますので、購入希望の方は
学会事務局へお申し込み下さい(1部 4,000円、全96頁)。
日 時 | 平成24年7月6日(金) |
13:30~19:30(シンポジウム)
19:30~20:30(懇親会) |
|
主 催 | 研究・技術計画学会 | ||
共 催 | 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発機構 早稲田大学研究戦略センター |
||
後 援 | 産学連携学会 | ||
協 賛 | IEEE Technology Management Council Japan Chapter | ||
場 所 | 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター | ||
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町27 | |||
案内図につきましては、 http://www.kikou.waseda.ac.jp/gcs/contact/index.html からご参照いただけます。 ※ 東西線早稲田駅の2番出口を出て、右手側の横断歩道を渡り、 「国境なき医師団」の看板があるビルの隣です。 |
開催趣旨
10年後の人々が現在を振り返るならば、現在の我々は、身をもって大きなパラダイム変換を体験しているものと評されるであろう。このパラダイム変換が生じた理由は、主として以下の3つである。
第一に、未曽有の事態である3.11の東日本大震災後、産業界では「サプライチェーンの再構築」や「エネルギー対策」、地域社会では、「安全・安心な社会」への関心の高まり、「繋がり力・絆の重視」等、あらゆる価値観が見直されたこと。
第二に、新興国である東南アジアに市場的な魅力が出てきており、そのポジショニングが変化している。日本の企業は、グローバル経済社会の中で海外戦略を強化し、その存在をいかに持続し・発展していくか、見直しと対応が求められていること。
第三に、喫緊の課題として、欧州の金融危機など、経済情勢の世界的バランスが変わってきている中で、日本国内では円高が続き、空洞化が懸念されている。大手電機はデジタル家電の損失が続く中、輸入部品の活用を加速せざるを得ない状況となっている。また、海外展開を積極的に展開する一方で、国内では競争力をもつ先端製品等、新たな新産業創出が必須となっていること、等である。
そのようなパラダイム変換に直面して、今までの価値観や仕組みでは生き延びていけないということを国や地方自治体、各企業、各大学が真剣に必死に考え始めたのが、最近の情勢である。
大学や国・企業等の研究所等はこの激変の時代にあって、新たなイノベーションを興し、社会的な課題を解決し、経済・産業・社会の革新・進化を実現するために大きな責任を負っているが、もはや1分野からの視点のみでは難しく、科学技術と人文科学・社会科学との両輪、融合化・総合力が重要である。また、研究開発~事業化までの全体戦略も必要である。このような情勢の中、知恵を絞って新しい戦略を立案し、先行的な動きを始めているいくつかの企業や大学、グループがある。
今回のシンポジウムでは、産学官のダイナミックな変革の動きを捉えて、今後の 学術とビジネスのあり方、連携・融合を考えてみたい。そこで、「経営戦略」、「科学技術研究戦略」、「人財戦略」という観点から、次の時代を見据えて他に先んじた取り組みを行っておられる方々にご講演をいただき、パネルディスカッションでは、このようなダイナミックな変革の中で個人・企業・大学・グループがいかにチャンスをつかむか、というテーマについて議論する。
また、上記のテーマをさらに展開させて、将来のサステイナブル社会に向けた指針を議論するため、早稲田大学のグリーン・コンピューティング・システム研究機構並びに研究戦略センターと共催で開催する運びとなった。
プログラム
13:00 | 開場・受付開始 | ||
13:30 | 開会の挨拶 | ||
原 陽一郎 | 研究・技術計画学会 会長 | ||
13:35 | シンポジウムの趣旨 | ||
久野美和子 | 本シンポジウム実行委員長 | ||
13:40 | 基調講演 「東レの研究・技術開発戦略」 | ||
阿部 晃一 | 東レ株式会社 専務取締役 水処理・環境事業本部・知的財産部門・情報システム部門統括 技術センター所長 |
||
14:40 | 講 演 「大転換の時代、科学技術の役割と責任」 | ||
有本 建男 | 独立行政法人科学技術振興機構〈JST〉社会技術研究開発センター センター長 兼 研究開発戦略センター 副センター長 |
||
15:25 | 休 憩 | ||
15:35 | 講 演 「社会的課題に応える科学技術研究戦略:真にグローバルな視点に立ち、基礎研究と応用イノベーションの統合を目指せ」 | ||
中辻 憲夫 | 京都大学教授・物質-細胞統合システム拠点〈WPI‐iCeMS〉拠点長 ベンチャー企業 株式会社リプロセル 創業者 |
||
16:20 | 講 演 「グローバル人財育成・活用戦略」 | ||
菅原 明彦 | 株式会社日立製作所 理事 グローバル人財本部 副本部長 兼 ビジネスパートナリング部長 兼 J1柏レイソル 取締役 |
||
17:05 | 休憩 | ||
17:20 | パネル討論 「変化の中でいかにチャンスをつかむか」 | ||
パネリスト | 菅原 明彦 | 株式会社日立製作所 理事 グローバル人財本部 副本部長 | |
岡本 毅 | 岡本硝子株式会社 代表取締役社長 | ||
芦田 耕一 | 株式会社ファストトラックイニシアティブ 取締役 | ||
持丸 正明 | 独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター センター長 サービス工学研究センター センター長 |
||
東條 吉朗 | 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構〈NEDO〉総務企画部長 | ||
モデレータ | 澤谷由里子 | 独立行政法人科学技術振興機構〈JST〉社会技術研究開発センター フェロー | |
19:20 | 閉会の挨拶 | ||
松島 裕一 | 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構長 | ||
19:30 | 懇親会 |
第27回シンポジウム実行委員
|
||
実行委員長 | 久野美和子 | 埼玉大学 |
実行委員 | 小林 直人 | 早稲田大学 |
澤谷由里子 | 科学技術振興機構 | |
隅藏 康一 | 政策研究大学院大学 | |
仙石慎太郎 | 京都大学 | |
林 聖子 | 日本立地センター |
第27回年次学術大会
1.開催日: 平成24年10月27日(土)~ 10月28日(日)
2.会 場: 一橋大学 国立西キャンパス(東京都国立市中2-1) 本館,第1講義棟,第2講義棟
3.プログラム予定
10月27日(土) | |||
10:00~18:15
|
会長講演(原陽一郎 会長) 公開企画セッション,公開シンポジウム 一般講演 |
||
18:30~20:30
|
懇親会(一橋大学 佐野書院) | ||
10月28日(日) | |||
9:30~18:00
|
一般講演,業務委員会企画セッション |
4.参加登録の申込み方法等
研究発表会、懇親会につきましては、参加申込用紙 [Word版] [PDF版] に必要事項を記入して、学会事務局宛にお送りください。
申込受理通知はお出しいたしません。必要であれば参加費等の請求書をお送りいたします。一般講演発表者も参加登録は必要です。必ずお申し込みください。申込締切 10月17日(水)必着
申込先 〒135-8473 東京都江東区深川2-6-11
富岡橋ビル4F (財)未来工学研究所 気付
研究・技術計画学会 事務局
TEL/FAX: 03-5620-0577
E-mail: office@jssprm.jp
5.参加費等
参加登録費[講演要旨集CD-ROM代込み]
正会員 8,000円学生会員 4,000円非会員(一般) 12,000円非会員(学生) 6,000円懇親会[10月27日(土)18:30~] 参加費 5,000円
「グループ会員準登録者」および「法人会員準登録者」につきましても、正会員と同等に参加登録費 8,000円(学生でグループ会員準登録者の場合には 4,000円)でご参加いただけます。学生会員、非会員学生の対象者に、社会人学生は含みません。
6.参加費の納入方法
次のうちのいずれかでお願いします。
(1) 事前に郵便振替による
00160‐4‐70197 研究・技術計画学会(2) 事前に銀行振込による
三井住友銀行渋谷駅前支店 普通 0206284 研究技術計画学会(3) 当日会場受付で支払う
7.昼食について
年次学術大会開催期間中、生協はお休みです。
パンのショップのみ、27日(土)の11:30~14:00まで営業しています。
昼食は国立駅周辺でお取りください。
第27回総会
1.開催日: 平成24年10月27日(土)
2.会 場: 一橋大学 国立西キャンパス(東京都国立市中2-1)本館3階31番教室
なお、上記事項に関するお問い合せは学会事務局宛にお願いいたします。