こちらからご覧ください。
(https://www.facebook.com/social.impact.assessment)
科学技術政策分科会
主査 平澤 泠(公益財団法人未来工学研究所)
幹事 伊地知寛博(成城大学)
幹事 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
例会参加申し込みは学会事務局までメールでご連絡ください。
次回例会のお知らせ
第48回「科学技術政策分科会」のご案内
|
過去の例会
◆第47回◆(NISTEP/エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWGと共催)
1.日 時: 2019年3月18日(月) 18:30〜20:30
2.場 所:文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)会議室
3.話 題: 第5期科学技術基本計画策定の振り返り、および次期策定への課題について
4.話題提供: 原山 優子(前・内閣府 総合科学技術・イノベーション会議常勤議員,東北大学名誉教授)
◆第46回◆(研究戦略・評価分科会と共催)
1.日 時: 2018年1月18日(木)2019年3月18日(月) 18:30〜20:30
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1012会議室
3.話 題: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のミッション
4.話題提供: 菱山 豊(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事)
◆第45回◆
1.日 時: 2017年8月2日(水) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 日本工学アカデミーの「緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために」をめぐって
4.話題提供: 永野 博(日本工学アカデミー専務理事/当学会前会長)
◇ 開催記録
◆第44回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年4月22日(金) 18:00〜20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学 5階 講義室K
3.話 題: 科学計量学の「科学論」─政策に資する数値を生成するロジックの検討
4.話題提供: 調 麻佐志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)
◆第43回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年1月14日(木) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 民間企業の研究・イノベーション活動と政府の科学技術政策
4.話題提供: 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
◆第42回◆(研究評価分科会、「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2015年4月10日(金) 18時から3時間程度
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1112会議室
3.話 題: 第4期科学技術基本計画フォローアップ調査〜「イノベーションの目を育む基礎・基盤的能力」の分析を中心に
◆第41回◆
1.日 時: 2015年3月6日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(4)
◆第40回◆
1.日 時: 2014年9月26日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(3)
◆第39回◆
1.日 時: 2014年5月30日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 1階 会議室1A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(2)
◆第38回◆
1.日 時: 2013年12月26日(木) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(1)
◆第37回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年11月22日(金)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 宮田 秀明 氏(理系の経営学,前東京大学教授)
◆第36回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年7月29日(月)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 村田 純一 氏(立正大学教授)
神里 達博 氏(大阪大学特任准教授)
4.内容 科学技術,科学,そして技術の特性を考える
◆第35回◆
1.日時 2012年10月19日(金)18:00-21:00
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 相澤 益男 氏(総合科学技術会議議員)
4.内容 「我が国の科学技術イノベーション政策に係る統治体制のあり方」懇談会シリーズ第4回
こちらのリンクよりご覧ください。
(http://icer.strikingly.com)
こちらからご覧ください。
(http://jwse.fem.jp/)
こちらからご覧ください(科学技術政策・研究評価分科会共催)。
(http://www.ifeng.or.jp/center/rcps/symposium/detail.php?id=31)
◆第60回◆
1.日 時: 平成27年11月13日(金曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 秋葉原ダイビル18F 日立製作所会議室
3.講 師: 中西 敬一郎 氏(日立製作所 社会イノベーション事業推進本部 ソリューション・ビジネス推進本部 グローバルエンジニアリング本部 担当本部長)
◆第59回◆
1.日 時: 平成27年9月10日(木曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 大日本印刷(株)DNP加賀町ビル
3.講 師: 三宅 徹 氏(大日本印刷株式会社 研究開発センター長 兼 研究開発・事業化推進本部長)
◆第58回◆
1.日 時: 平成27年7月22日(水曜日) 18:00−20:00
2.場 所: ミューザ川崎セントラルタワー20階 NEDO川崎本部2001会議室
3.講 師: 関根 久 氏(NEDO ロボット・機械システム部 統括研究員)
◆第57回◆
1.日 時: 平成27年6月4日(木曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 4F会議室
3.講 師: 玉井 一彦 氏(川崎市 総合企画局 臨海部国際戦略室担当課長)
◆第56回◆
1.日 時: 平成27年5月15日(金曜日) 17:00−20:00
2.場 所: ヤマト運輸株式会社 羽田クロノゲート
3.講 師: 梅津 克彦 氏(ヤマト運輸株式会社 執行役員グローバル事業推進部部長)
◆第55回◆
1.日 時: 平成27年4月24日(金曜日) 18:00−20:00
2.場 所: (株)LIXILグループ 霞が関ビル36階 会議室
3.講 師: 丹澤 信一 氏(株式会社LIXIL 執行役専務)
◆第54回◆
1.日 時: 平成27年3月30日(月曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 日本GE(株)内会議室
3.講 師: 中村 哲也 氏(日本GE株式会社 執行役員 本陣営業推進本部長)
◆第53回◆
1.日 時: 平成27年1月16日(金曜日) 18:00−20:00
2.場 所: トヨタ自動車(株)商品企画部表参道オフィス内会議室
3.講 師: 大塚 友美 氏(トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室 室長)
◆第52回◆
1.日 時: 平成26年11月13日(木曜日) 18:45−20:15
2.場 所: KDDI株式会社 ヒカリエオフィス34階 SUN
3.講 師: 野本 真一 氏(KDDI研究所 取締役・戦略部門長)
4.テーマ: KDDI研究所の研究開発について
◆第51回◆
1.日 時: 平成26年9月11日(木曜日) 18:00−20:00
2.場 所: (株)ジェムコ日本経営 東京事務所 10階 101号会議室
3.講 師: 森 摂 氏(株式会社オルタナ 代表取締役 編集長)
4.テーマ: 欧州のCSV戦略から学ぶこと
◆第50回◆
1.日 時: 平成26年8月26日(火曜日) 18:00−20:00
2.場 所: グランドハイアット東京4階 宴会場「アンジェリカ」
3.講 師: 池田 史郎 氏(グランドハイアット東京 人材開発部長)
4.テーマ: ホテル事業の展開の現状
◆第49回◆
1.日 時: 平成26年7月22日(火曜日) 18:00−19:30
2.場 所: 株式会社ブリヂストン京橋本社(東京スクエアガーデン)
3.講 師: 鈴木 薫 氏(株式会社ブリヂストン イノベーション本部 イノベーション企画調査部長)
4.テーマ: イノベーション活動を中心としたブリヂストン経営改革について
◆第48回◆
1.日時 平成26年3月26日(水曜日)18:00-20:00
2.場所 ドイツ連邦共和国大使館 会議室
3.講演 アンドレアス・キルヒナー 氏(ドイツ連邦共和国大使館 参事官)
4.内容 ドイツのイノベーション政策の現状と将来
◆第47回◆
1.日時 平成25年11月20日(水曜日)18:00-20:00
2.場所 株式会社ジェムコ日本経営 東京事務所
3.講演 安永 裕幸 氏(経済産業省 産業技術環境局 審議官)
4.内容 成長戦略の現状と課題
◆第46回◆
1.日時 平成25年10月10日(木曜日)18:00-20:00
2.場所 NHK
3.講演 鈴木 祐司 氏(NHK編成局 大型企画開発センター)
4.内容 放送と通信のコンテンツ融合の将来(映像及び映像アーカイブの新たな展開)
◆第45回◆
1.日時 平成25年6月20日(木)18:00-20:00
2.場所 永田町合同庁舎
3.講演 柳澤 伸治 氏(内閣官房地域活性化統合事務局内閣参事官)
4.内容 我が国の地域活性化戦略について(含戦略特区)
◆第44回◆
1.日時 平成25年6月5日(水)17:00-18:30
2.場所 メキシコ大使館商務部
3.講演 アーロン・ベラ 氏(メキシコ大使館 商務部副参与)
4.内容 メキシコ経済これまでの軌跡 更なる飛躍へのアジェンダ
◆第43回◆
1.日時 平成25年5月21日(火)18:00-20:00
2.場所 株式会社NTTデータ経営研究所
3.講演 萩原 一平 氏(NTTデータ経営研究所 マネジメントイノベーションセンター長)
4.内容 脳科学応用ビジネスの現状と将来
◆第42回◆
1.日時 平成25年4月25日(木)18:00-20:00
2.場所 NTT株式会社
3.講演 石川 敦雄 氏(株式会社竹中工務店 技術本部 技術企画部)
4.内容 脳科学を応用した創造的なアイディアやひらめきを促進する空間づくりの実験
◆第41回◆
1.日時 平成25年4月17日(水)18:00-20:00
2.場所 日本IBM株式会社
3.講演 塚本 真一 氏(日本IBM理事 ソフトウェア事業 インフォメーション・マネジメント事業部長)
4.内容 ビッグデータ分析が開く企業の未来
◆第40回◆
─非公開─
◆第39回◆
1.日時 平成25年3月29日(金)18:00-20:00
2.場所 株式会社ドワンゴ 会議室
3.講演 杉本 誠司 氏(株式会社ニワンゴ 代表取締役社長)
4.内容 niconico × メディア変革
◆第38回◆
1.日時 平成25年3月6日(水)18:00-20:00
2.場所 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.講演 北澤 宏一(JST元理事長,顧問)
4.内容 イノベーションにおける科学技術の信頼性
◆第37回◆
1.日時 平成24年6月5日(火)14:30-17:00
2.場所 慶応義塾大学日吉キャンパス 協生館2階 藤原記念ホール
3.講演 舘 教授(慶応義塾大学大学院MD研究科 特任教授) 他
4.内容 テレイグジスタンス技術の最新情報と可能性
◆第36回◆
1.日時 平成24年3月29日(木)18:00-20:00
2.場所 株式会社三菱総合研究所会議室
3.講演 神津 明 氏 (三菱総合研究所研究理事)
4.内容 30年後、活力を生む技術
◆第35回◆
1.日時 平成24年3月23日(金)16:00-18:00
2.場所 積水ハウス「サステナブル・デザイン・ラボラトリー」
3.講演 木村 文雄 氏 (積水ハウス株式会社総合住宅研究所所長)
4.内容 スマートハウスの現状と未来戦略
◆第34回◆
1.日時 平成22年12月27日(月)18:00-21:00
2.場所 エジプト大使館 文化・教育・学術局
3.講演 塚本 勝 氏 (JST) 他
4.内容 エジプトの科学技術政策
◆第33回◆
1.日時 平成22年9月29日(水)12:30-17:30
2.場所 慶応大学日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
3.講演 舘 すすむ(漢字は左に日、右に章) 教授 (センター長) 他
4.内容 「VRを紡ぐ」-バーチャルリアリティーの最新技術と展開
◆第32回◆
1.日時 平成22年7月28日(水)10:00-12:00
2.場所 三鷹光器株式会社 会議室
3.講演 中村 勝重 氏(代表取締役社長)
4.内容 新規事業への挑戦(仮)
◆第31回◆
1.日時 平成22年7月16日(金)18:00-20:00
2.場所 (株)リコー 本社事業所
3.講演 大場 章弘 氏(マイクロソフト株式会社 執行役、デベロッパー&プラットフォーム統括本部長)
4.内容 クラウド戦略とその展開(仮)