九州・中国支部[第1回〜第29回支部研究会]

更新日:2024年08月21日

第29回支部研究会
日時:2022年12月17日(土)11:00~12:30
演題:ビッグサイエンスとしての日本の宇宙政策
講演者:渡邉浩崇氏(大阪大学 COデザインセンター 特任教授)
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第28回支部研究会
日時:2021年12月25日(土)9:20~12:30
テーマ:量子力学を原理とする汎情報技術が現代社会に及ぼす影響
講演者:加藤尚武氏(京都大学 名誉教授/鳥取環境大学 名誉学長/日本哲学会 元会長)
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第27回支部研究会
日時:2021年11月27日(土)11:00~12:30
演題:責任ある研究・イノベーション(RRI)の現在と未来
講演者:吉澤剛氏 関西学院大学イノベーション・システム研究センター 客員研究員
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第26回支部研究会(組織学会九州支部例会共催)
日時:2021年7月3日(土)13:30~15:00
演題:イノベーション経営とISO56001
講師:紺野登氏(一般社団法人Japan Innovation Network代表理事)
司会:永田晃也(九州大学大学院経済学研究院教授)

第25回支部研究会(組織学会九州支部例会共催)
日時:2020年3月28日(土)13:30~16:00
研究報告:安藤良祐氏(コンサルタント)/永田晃也(九州大学)
「参加者の双曲志向が組織的意思決定に及ぼす影響―改良ゴミ箱モデルによるシミュレーション」
講演:高橋伸夫教授(東京大学)「組織のシミュレーションの可能性」
司会:永田晃也(九州大学大学院経済学研究院教授)

第24回支部研究会
日時:2019年11月30日(土)9:20~12:30
演題:技術論概論-技術開発主体の三形態について
講演者:加藤尚武氏(京都大学 名誉教授/鳥取環境大学 名誉学長/日本哲学会 元会長)
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第23回支部研究会
日時:2019年6月29日(土)14:00~17:00
全体テーマ:小さな地域からグローバルへの地方創生と未来のリーダーについて
報告者・報告テーマ:
山本健兒氏(九州大学名誉教授/帝京大学大学院経済学研究科地域経済政策学専攻教授)
「中欧における「隠れたチャンピオン」企業とその輩出地域-オーストリア・フォラールベルク州に焦点を当てて-」
パネル・ディスカッション:
山本健兒氏(九州大学名誉教授)
難波正憲氏(立命館アジア太平洋大学名誉教授)
松下達也氏(九州経済産業局地域経済部長)
司会:藤本武士(立命館アジア太平洋大学国際経営学部教授)

第22回支部研究会(九州大学CSTIPS特別セミナー共催)
日時:2019年5月16日(木)18:50~20:20
演題:改正入管法に基づく製造業への外国人材受入れがもたらす社会的影響
講師:池田陽子氏(経済産業省製造産業局総務課 課長補佐)
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第21回支部研究会
日時:2018年12月8日(土)13:30〜16:40
演題:「未来技術と地域社会への実装-深圳ニューエコノミーに見るアジアのイノベーション」
講師:川ノ上和文氏(株式会社エクサイジングジャパン代表)
司会:平田実(九州大学CSTIPS客員准教授)

第20回支部研究会
日時:2018年8月7日(火)10:00~11:30
全体テーマ:福岡市下水バイオガス水素ステーション見学会
進行:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第19回支部研究会
日時:2018年7月21日(土)15:00~17:00
全体テーマ:イノベーション人材をどのように発掘・活用するのか
報告者・報告テーマ:
福谷正信氏(立命館アジア太平洋大学名誉教授)
「イノベーション人材の要件抽出と評価・選抜活用-研究産業・産業技術振興協会『対話型DB(データベース)システムを活用したイノベーション人材戦略の策定』」
パネルディスカッション:
福谷正信氏(立命館アジア太平洋大学・元日本生産性本部生産性研究所)
碇邦生氏(大分大学経済学部専任講師・元リクルートワークス研究所)
永田晃也氏(九州大学大学院経済学研究院教授)
司会:小林俊哉(九州大学CSTIPS准教授)

第18回支部研究会
日時:2018年5月20日(日)15:00~18:00
全体テーマ:グローバル・ニッチトップ経営の経営革新と国際化-中小企業への横串支援とイノベーション展開・進展・創出-
報告者・報告テーマ:
包行良光氏(株式会社筑水キャニコム 代表取締役社長)
中小企業によるイノベーションの促進-地方の課題として中小企業はグローバルな視点でイノベーションの機会をどう内部で整え、新規事業に結び付けていけるか」
パネルディスカッション:
「廃業率の増加をとめたい地方創生の課題について、金融機関や支援機関ともに、イノベーションの機会をどう支援できるか-中小企業への横串支援とイノベーション展開・進展・創出-」
包行良光氏(株式会社筑水キャニコム代表取締役社長)
中山晴生氏(立命館アジア太平洋大学教授)
銭学鵬氏(立命館アジア太平洋大学准教授)
司会:藤本武士(立命館アジア太平洋大学教授)

第17回支部研究会(SciREX拠点間連携プロジェクト共催)
日時:2017年8月27日(日)14:00~17:30
全体テーマ:地方創生と地場産業の再成長-地場産業×デザイン
開会挨拶:永田晃也氏(九州大学CSTIPSセンター長)
事例報告1:松尾慶一氏(白山陶器株式会社代表取締役社長)
事例報告2:長谷川光一氏(九州大学CSTIPS助教)
      渡辺直行氏(株式会社カンディハウス代表取締役会長)
シンポジウム:
都甲康至氏(九州大学大学院芸術工学研究院教授)
松尾慶一氏(白山陶器株式会社代表取締役社長)
渡辺直行氏(株式会社カンディハウス代表取締役会長)
司会:長谷川光一氏(九州大学CSTIPS助教)

第16回支部研究会
日時:2017年7月23日(日)14:00~16:45
全体テーマ:グローバルにつながる「公設試、技術センターと中小企業のイノベーションを結びつける」
報告者・報告テーマ:
藤本武士氏(立命館アジア太平洋大学)
「問題提起『公設試、技術センターは中小企業のイノベーションを救えるか』」
永田晃也氏(九州大学経済学研究院教授、科学技術イノベーション政策教育研究センター長)
「公設試験研究機関における組織マネジメントの課題」
林聖子氏(亜細亜大学教授)
「堀切川モデル」を全国展開するにはどのような課題があり、また、その仕組みはどのようなものか」
中島田正宏氏(株式会社中島田鉄工所代表取締役社長)
「『こうのとり』に搭載された東北大との共同開発の超小型衛星フリーダムについて」
岩本晃一氏(経済産業研究所上席研究員)
井上雄介氏(経済産業研究所リサーチ・アシスタント,東京大学大学院博士課程二年)
「IoTや4.0さらにはソサイエティ5.0に向け、産官学連携で何が比較検討事項か─中小企業向け円滑なIoT導入について─」

第15回支部研究会
日時:2017年5月23日(火)18:30~20:00
報告者・報告テーマ:
池田陽子氏(経済産業省産業技術環境局国際標準課課長補佐)
「国際標準の現状と課題について」

第14回支部研究会
日時:2016年9月11日(日)14:00~16:00
報告者・報告テーマ:
調麻佐志氏(東京工業大学教授)
「科学計量学者がみる大学ランキング」

第13回支部研究会
日時:2016年6月5日(日)15:00~17:30
全体テーマ:製品開発・技術開発と社会にあわせた進化
報告者・報告テーマ:
杉田芳男氏(株式会社あいや代表取締役社長)
「日本の抹茶を、世界のMATCHAに」
大津留栄佐久氏(公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団プロジェクトディレクター、文部科学省 科学技術・学術審議会 地域科学技術イノベーション推進委員会専門委員)
「イノベーションを創出する福岡モデル─地域イノベーション・エコシテムに向けて─」
牧田正裕氏(APU立命館アジア太平洋大学国際経営学部教授)
「ガラパゴス・フィンチとドイツのHidden Championケルヒャーの製品ポートフォリオ」

第12回支部研究会
日時:2016年1月10日(日)15:00~17:30
全体テーマ:知財人財育成の普遍化を考える
報告者・報告テーマ:
木村友久氏(山口大学)
「知財人財育成の普遍化とそれが目指すもの」
李鎔璟氏・北村真之氏・陳内秀樹氏・阿濱志保里氏(山口大学)
・全学必修知財科目の概要
・接続科目「ものづくりと知的財産」「農業と知的財産」「コンテンツ産業と知的財産」の概要と授業改善手法
・上位接続法律科目の概要
・反転学習,2000人に対する完全e-learning授業(特許検索)の効果等

第11回支部研究会
日時:2015年8月9日(日)14:00~16:30
全体テーマ:水素エネルギーと地域創生
報告者・報告テーマ:
中村義治氏(福岡市環境局エネルギー政策課長)
「福岡市のエネルギー戦略−エネルギーを『創る』『賢く使う』そして『快適に過ごす』まちづくり」
永田晃也氏・小林俊哉氏・西釜義勝氏(九州大学)
「水素エネルギーの社会実装に伴う課題─九州大学『共進化社会システム創成拠点』における取組」

第10回支部研究会
日時:2015年4月5日(日)14:00〜17:00
全体テーマ:Hidden Champion(HC)とグローバル・ニッチトップ(GNT)経営─ドイツと九州・日本─(仮題)
報告者・報告テーマ:
Stefan Lippert氏(テンプル大学日本校教授)
「Industrial Policy in the 21st Century: The Casr of Japan(仮題)」
岩本晃一氏(経済産業省経済産業政策局地域経済産業グループ産業政策分析官)
「日本のGNT企業の特徴─ドイツのHCとの比較から─」
難波正憲氏(APU立命館アジア太平洋大学名誉教授)
「グローバル・ニッチトップ企業の成長・発展のメカニズムに関する一考察─日独企業の比較分析─」
パネルディスカッション:
Stefan Lippert氏(テンプル大学日本校教授)
岩本晃一氏(経済産業省経済産業政策局地域経済産業グループ産業政策分析官)
難波正憲氏(APU立命館アジア太平洋大学名誉教授)
福谷正信氏(APU立命館アジア太平洋大学名誉教授)
牧田正裕氏(APU立命館アジア太平洋大学国際経営学部教授)
司会:藤本武士氏(APU立命館アジア太平洋大学国際経営学部准教授)

第9回支部研究会
日時:2014年10月26日(日)14:00〜16:00
演題:「日本型モノづくりの敗北」
講師:湯之上隆氏(微細加工研究所 所長 工学博士) 
司会:久保 元伸氏(山口大学大学院 技術経営研究科 教授)

第8回支部研究会
日時:2014年7月13日(日)13:00〜17:00
全体テーマ:イノベーション政策におけるデザインの視点
報告者・報告テーマ:
長谷川光一氏(九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター 助教)
「自治体のデザイン政策の動向─科学技術イノベーション政策基本調査の結果より─」
栗原智幸氏(福岡県商工部中小企業振興課新事業展開支援室 企画監)
「福岡県のデザイン政策に関する取り組み」
宗和宏枝氏(大阪府商工労働部中小企業支援室商業・サービス産業課 総括主査)
「大阪府のデザイン政策に関する取り組み」

第7回支部研究会
日時:2013年12月4日(水)15:00~17:00
全体テーマ:グローバル・ニッチ経営の国際展開-技術の商業化と国際展開-
報告者・報告テーマ:
中島田正宏氏(株式会社中島田鉄工所 代表取締役社長)
「産業に欠かせない製品を製造する世界屈指のメーカー経営とヘッダー・フォーマー製品の国際展開」
パネルディスカッション:
中島田正宏氏(株式会社 中島田鉄工所 代表取締役社長)
久保元伸氏(山口大学大学院技術経営研究科 教授)
難波正憲氏(立命館アジア太平洋大学 名誉教授)
川野恭輔氏(株式会社大銀経済経営研究所 主席研究員)
他 立命館アジア太平洋大学 教員
進行:藤本武士氏(立命館アジア太平洋大学国際経営学部准教授)

第6回支部研究会
日時:2013年11月17日(日)14:00~16:00
演題:「ファイナンシャルストレス予測モデル」~流動性指標による倒産予測~
講師:大野忠士氏(筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 国際経営プロフェッショナル専攻 教授)
司会:久保元伸氏(山口大学大学院 技術経営研究科 教授)

第5回支部研究会
日時:2013年9月22日(日)13:00~17:00
報告者・報告テーマ:
永田晃也氏(九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター)
「文部科学省「政策のための科学」拠点整備事業とCSTIPSのビジョン」
永田晃也氏・小林俊哉氏・長谷川光一氏・諸賀加奈氏・大野正久氏・栗山康孝氏(九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター)
「地域科学技術政策を支援する事例ベース推論システムの開発」
コメンテーター:
長平彰夫氏(東北大学大学院工学研究科教授)

第4回支部研究会
日 時:2013年4月17日(水)15:00~18:00
全体テーマ:GNT経営に向けて-経営革新と国際化-
報告者・報告テーマ:
森春樹氏(株式会社森鐵工所 代表取締役社長)
「ITを使った攻めの経営戦略「中小企業IT経営力大賞2013」大賞(経済産業大臣賞)受賞」と金属製品製造業(タイヤ成型ドラム)における国際化」
パネルディスカッション:
森 春樹氏(株式会社森鐵工所 代表取締役社長)
難波正憲氏(立命館アジア太平洋大学 名誉教授)
平田 実氏(九州大学大学院工学研究院 准教授)
大竹敏次氏(立命館アジア太平洋大学国際経営学部 教授)
進行:福谷正信氏(立命館アジア太平洋大学国際経営学部 教授)

第3回支部研究会
日時:2012年12月2日(日)13:00~17:00
全体テーマイノベーションの推進と産学連携
報告者・報告テーマ:
松本敏 氏(株式会社戸畑製作所 取締役 技術センター長)
「中小企業における技術開発戦略:産学官連携による実用化例の紹介」
山野秀二氏(TOTO株式会社 法務本部 知的財産センター知的財産調査グループ 担当部長)
「企業からみた大学等における知財戦略の役割・重要性について」
松浦良行氏(山口大学大学院技術経営研究科 教授)
「産学連携に対する大学研究者のインセンティブに関する考察」
進行:久保元伸氏(山口大学大学院技術経営研究科 教授)

第2回支部研究会
日時:2012年6月24日(日)13:00~16:00
全体テーマ:北九州学術研究都市における地域イノベーション
報告者・報告テーマ:
本脇尉勝氏(北九州市産業経済局総務課長)
「『知の溶鉱炉』:学研都市11年の歩みと今後の課題」
藤本潔氏(公益財団法人北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター地域イノベーション担当部長)
「文科省 知的クラスター創成事業に対する取組と結果」
八尋寛司氏(STEMバイオメソッド株式会社 代表取締役社長)
「地域発バイオベンチャー企業の商品化事例と地域連携成果」
進行:永田晃也氏(九州大学大学院経済学研究院 教授)

第1回研究会
日 時:2012年1月21日(土)13:00~16:00
全体テーマ:アジア・世界展開のための技術経営戦略
報告者・報告テーマ:
佐田豊氏(株式会社東芝 技術企画室 企画担当 グループ長)
「東芝における研究開発のグローバル化」
高島由布子 氏(株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部 主任研究員)
「我が国環境ビジネスのアジア展開に向けて」
小林一雄氏(一般財団法人研究産業・産業技術振興協会 企画交流部長)
「企業のグローバル化の動向と課題」
進行:福谷正信氏(立命館アジア太平洋大学 教授)