こちらのリンクよりご覧ください。
(http://www.s-nakahara.com/jssr/jinzai/index.html)
科学技術政策分科会
主査 平澤 泠(公益財団法人未来工学研究所)
幹事 伊地知寛博(成城大学)
幹事 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
例会参加申し込みは学会事務局までメールでご連絡ください。
次回例会のお知らせ
第47回「科学技術政策分科会」のご案内
|
過去の例会
◆第46回◆(研究戦略・評価分科会と共催)
1.日 時: 2018年1月18日(木) 18:30〜20:30
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1012会議室
3.話 題: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のミッション
4.話題提供: 菱山 豊(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事)
◆第45回◆
1.日 時: 2017年8月2日(水) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 日本工学アカデミーの「緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために」をめぐって
4.話題提供: 永野 博(日本工学アカデミー専務理事/当学会前会長)
◇ 開催記録
◆第44回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年4月22日(金) 18:00〜20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学 5階 講義室K
3.話 題: 科学計量学の「科学論」─政策に資する数値を生成するロジックの検討
4.話題提供: 調 麻佐志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)
◆第43回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年1月14日(木) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 民間企業の研究・イノベーション活動と政府の科学技術政策
4.話題提供: 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
◆第42回◆(研究評価分科会、「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2015年4月10日(金) 18時から3時間程度
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1112会議室
3.話 題: 第4期科学技術基本計画フォローアップ調査〜「イノベーションの目を育む基礎・基盤的能力」の分析を中心に
◆第41回◆
1.日 時: 2015年3月6日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(4)
◆第40回◆
1.日 時: 2014年9月26日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(3)
◆第39回◆
1.日 時: 2014年5月30日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 1階 会議室1A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(2)
◆第38回◆
1.日 時: 2013年12月26日(木) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(1)
◆第37回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年11月22日(金)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 宮田 秀明 氏(理系の経営学,前東京大学教授)
◆第36回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年7月29日(月)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 村田 純一 氏(立正大学教授)
神里 達博 氏(大阪大学特任准教授)
4.内容 科学技術,科学,そして技術の特性を考える
◆第35回◆
1.日時 2012年10月19日(金)18:00-21:00
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 相澤 益男 氏(総合科学技術会議議員)
4.内容 「我が国の科学技術イノベーション政策に係る統治体制のあり方」懇談会シリーズ第4回
こちらからご覧ください。
(http://www.foxc-j.com/conferences/forum.html)
こちらのリンクよりご覧ください。
(http://mot-breakthrough.jimdo.com/)
こちらからご覧ください。
(https://sites.google.com/view/jsrpim-resarchaction/ホーム/最新開催案内)
研究・イノベーション学会
業務委員長 野呂 高樹
研究・イノベーション学会の業務理事会・業務委員会では、今年のシンポジウムや年次学術大会のホットイシューの企画に向けて動き出しております。
当該企画においては、次期科学技術基本計画を意識した取組になる予定です。
そこで、企画検討にあたり注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワードを、会員の皆様より広くお聞きしたいと思います。
ご参考までに、先日に開催した業務理事会・業務委員会では、候補の一つとして「ESG投資」(昨年のシンポジウムテーマ「SDGs」に引き続くものとして)が挙げられました。
ご提案のある方は、企画検討にあたり注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワード(5つ程度まで)について、2月22日(金)必着で、下記よりご回答ください。
https://goo.gl/forms/mqOT2tfgR9XMjv2C3
なお、お問合せにつきましては、学会事務局まで電子メールでお送りください。
会員各位からの提案を参考にしつつ、企画検討を進めるとともに、注目度の高いテーマやキーワードについては、編集委員会などとも情報を共有して企画等に活かしたいと考えております。