来たる10月26日〜27日、政策研究大学院大学において開催される第34回年次学術大会の一般講演要旨執筆要項、テンプレート(簡単な見本)については下記をご覧ください。
締切が延長になりました。9月30日17時まで、下記登録フォームより登録・修正が可能です。
9月30日17時が最終期限となります。それ以降の登録・修正はできませんのでご了承ください。
来たる10月26日〜27日、政策研究大学院大学において開催される第34回年次学術大会の一般講演要旨執筆要項、テンプレート(簡単な見本)については下記をご覧ください。
締切が延長になりました。9月30日17時まで、下記登録フォームより登録・修正が可能です。
9月30日17時が最終期限となります。それ以降の登録・修正はできませんのでご了承ください。
イノベーション交流分科会
主査 旭岡 叡峻(株式会社社会インフラ研究センター)
幹事 鈴木 薫(株式会社ブリヂストン)
幹事 清水 克彦(株式会社東京創研)
同サブ研究会 ブレイクスルー研究会
幹事 鈴木 浩(日本経済大学大学院)
幹事 服部 健一(株式会社INCJ)
例会参加申し込みは学会事務局までメールあるいはファックス(03-5620-0577)でご連絡ください。
次回例会のお知らせ
第77回 イノベーション交流分科会1.日 時: 2019年10月10日(木曜日)18:00−20:00 |
◆第77回◆
1.日 時: 2019年10月10日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 京セラ株式会社 みなとみらいリサーチセンター
3.講 師: 小堀 真一氏(京セラ株式会社 研究開発本部 研究企画部 副部責任者)
4.テーマ: 京セラのオープンイノベーションへの取り組み~京セラフィロソフィと起業家DNAの継承~
5.第77回議事録[PDF]
◆第76回◆
1.日 時: 2019年7月8日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: FUJIFILM Creative AI Center Brain(s)
3.講 師: 谷内 光治 氏(ローム株式会社 基礎研究開発部 部長)
4.テーマ: 富士フイルムが目指すAI時代の企業変革
◆第75回◆
1.日 時: 平成30年12月20日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学
3.講 師: 杉本 征剛 氏(富士フイルム株式会社 経営企画本部 ICT戦略推進室長)
4.テーマ: 半導体業界が迎える変革期とイノベーションの果たす役割
5.第75回議事録[PDF]
◆第74回◆
1.日 時: 平成30年10月4日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: ANA本社
3.講 師: 津田 佳明 氏(ANAホールディングス株式会社 デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
4.テーマ: DDLab(デジタル・デザイン・ラボ)が描く未来
5.第74回議事録[PDF]
◆第73回◆
1.日 時: 平成30年6月21日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: ソフトバンク株式会社
3.講 師: 弓掛 正史 氏(ソフトバンク株式会社法人事業戦略本部 戦略事業統括部 ロボティクス事業推進部 部長)
4.テーマ: ソフトバンクが考えるロボットビジネスと今後の展望
5.第73回議事録[PDF]
◆第72回◆
1.日 時: 平成30年5月22日(火曜日)18:00−20:00
2.場 所: 日本アイ・ビー・エム株式会社 本社事業所
3.講 師: 福田 剛志氏(理事 東京基礎研究所 所長)
4.テーマ: AIを中心とする近未来の情報プラットホーム戦略
5.第72回議事録[PDF]
◆第71回◆
1.日 時: 平成29年12月8日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: JR東日本本社
3.講 師: 中川 剛志 氏(東日本旅客鉄道株式会社 総合企画本部 次長)
4.テーマ: 技術革新中長期ビジョンと『モビリティ変革』の実現
5.第71回議事録[PDF]
◆第70回◆
1.日 時: 平成29年11月22日(水曜日)18:00−20:00
2.場 所: 三菱電機(株)東京本社ビル
3.講 師: 松井 充 氏(開発本部 役員技監フェロー)
4.テーマ: IoT時代のセキュリティ技術の現状と課題
5.第70回議事録[PDF]
◆第69回◆
1.日 時: 平成29年8月28日(月曜日)18:00−20:00
2.場 所: HondaイノベーションラボTokyo
3.講 師: 脇谷 勉 氏(本田技研工業株式会社 R&DセンターX センター長 上席研究員)
4.テーマ: ホンダの新領域へのチャレンジ
◆第68回◆
1.日 時: 平成29年6月16日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: 花王株式会社 すみだ事業場
3.講 師: 引地 聰 氏(研究開発部門 研究戦略・企画部 部長)
4.テーマ: 花王のイノベーション創出、MOTと今後の課題
◆第67回◆
1.日 時: 平成29年5月11日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: 積水化学工業株式会社
3.講 師: 上ノ山 智史 氏(取締役専務執行役員[CTO])
4.テーマ: 積水化学工業における新事業創出とCTOの役割
◆第66回◆
1.日 時: 平成28年10月28日(金曜日)18:00−20:00
2.場 所: オムロン株式会社 東京事業所
3.講 師: 竹川 肇 氏(オムロン株式会社インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 商品事業本部 センサ事業部)
4.テーマ: IoT時代を支えるセンサ事業の現状の今後の動向
◆第65回◆
1.日 時: 平成28年8月2日(火曜日)15:00−17:20
2.場 所: 国立研究開発法人理化学研究所・和光事業所 本館535・537号室(5階)
3.内 容:
・1. ご挨拶(20分) 15:00-15:20
◆第64回◆
1.日 時: 平成28年6月28日(火曜日)18:00−20:00
2.場 所: 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
3.講 師:
・・Shashi Bhushan 氏(Chief Innovation Evangelist、CTO Office,
・・藤永和也氏(日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 エンジニアリングサービス事業部シニアアドバイザー)
4.テーマ: グローバルビジネス進化に向けたTCSイノベーション戦略
◆第63回◆
1.日 時: 平成28年4月14日(木曜日)18:00−20:00
2.場 所: TechShop Tokyo(テックショップジャパン(株)アーク森ビル3F)
3.講 師: 島田 順一 氏(富士通株式会社グローバルマーケティング本部 統括部長)
4.テーマ: 「Tech-Shop」見学と説明(新たな生産革命)
◆第62回◆
1.日 時: 平成28年3月9日(水曜日) 18:30−20:30
2.場 所: パナソニック(株)汐留ビル
3.講 師: 藤田 英樹 氏(パナソニック株式会社 渉外部 部長)
4.テーマ: エレクトロニクス業界の課題と韓国・日本企業の挑戦
◆第61回◆
1.日 時: 平成28年2月1日(月曜日) 18:00−20:00
2.場 所: 新丸ビル10階 東京21cクラブ ローズウッドルーム
3.講 師: 田中 克徳 氏(三菱地所株式会社 法人ソリューション営業部 部長)
4.テーマ: 都市開発事業の新たな展開
研究・イノベーション学会
第34回年次学術大会 一般講演募集要領
来たる10月26日(土)〜27日(日)、政策研究大学院大学において開催される第34回年次学術大会の一般講演募集要領は、以下のとおりです。
1.講演発表の内容
(1) 課 題
1) 恒常イシュー
科学技術の経営や政策に関わる課題の他、研究・開発の計画・立案・調査・管理・評価等、および関連する人材・組織・社会等に関する研究報告、事例報告。
① 技術経営(戦略・R&Dマネジメント),② 技術経営(教育・育成),③ 技術経営(事例・ビジネスモデル・事業化),④ 知的財産,⑤ 産官学連携・地域,⑥ 研究・イノベーション政策,⑦ イノベーション・起業,⑧ 国際(競争と協調),⑨ 人材,⑩ 分析と評価,⑪ 科学と社会,⑫ その他(具体的に記述してください)
上記の恒常イシューもしくは下記のホットイシューの中から、発表内容カテゴリーの第一、第二希望をお選びください。ただし、選択された以外のカテゴリーでご発表いただく可能性もあります。
2) ホットイシュー
ホットイシューとして、今次大会は特に次の7つのテーマに焦点を絞ります。毎年継続して実施している研究報告・事例報告などは恒常イシューとし、ホットイシューでは、以下のテーマについて、産官学それぞれの立場からの研究発表を期待いたします。
A)エマージング・テクノロジーの社会実装に向けた政策戦略と対話
近年の人工知能、ビッグデータ利用、ロボット、バイオテクノロジー、ゲノム編集等に代表される新技術・イノベーションにより、大きな社会の進歩が期待されている。一方、社会実装を考えるにあたっては、既に変わりつつある現状と、個人および社会の認識との不一致という問題があり、また、規制やルールの整備が追いついていないという現実がある。技術自体においても、如何に信頼できるデータや結果を保証するかという課題や、また、結果に対する信頼に足りる説明が十分になされているかといった対話も含む課題がのこされている。本セッションでは、技術面のみならず、新しい技術が社会をどのように変えるのかを踏まえ、政策面も含めた必要なルール形成のありかた、その構築方法に関する実証的、理論的知見の報告、提言を期待する。
B)新たな科学技術領域と研究開発戦略
新たな未来を拓き、種々の課題を解決するための科学技術イノベーションが求められる中、既存の学問分野に留まらない新たな科学技術領域、例えば、複数の学問分野の横断・融合で生まれる領域やメインストリームの辺縁で生まれる領域などが注目されている。これらのエマージング領域を見出し、その発展可能性やインパクトを予測することが、将来を見据えた戦略につながる。本セッションでは、今後の科学技術イノベーション政策における研究開発戦略の一つとして、新たな科学技術領域への対応について国内外の先行事例を基に議論する。
C)わが国の研究開発人材の現状の把握および未来に向けた戦略
・・─グローバル人材活用・学び直し(π型人材)・流動化─
わが国は、少子高齢化による若手人材の減少、イノベーションに伴う急激な研究分野の変化・多様化、国際競争の激化等にさらされ、研究開発ニーズと研究開発人材の不整合、不足等に悩まされている。研究開発人材の現状を早急に把握すると共に、未来に向け、外国人研究者の受入れ・活用、既存分野の研究者の学び直しによる研究分野転換、働き方改革、流動化などを駆使した不足の軽減、それと同時に数に頼らない人材戦略への転換等について真摯な研究が必要である。
本セッションでは、これら現状に関する知見、未来に向けた対策の提言、議論を期待する。
D)スタートアップと大学・企業
新しい技術からイノベーションを生み出す手段としてスタートアップへの注目が世界的に高まっており、既存企業とスタートアップの連携や、大学発ベンチャーが拡大している。
全世界的な産業構造転換が進むなか、国や地域を問わず産学連携への期待が高まる一方で、我が国大学の国際的水準の実質的な低下も指摘されており、大学における研究環境の充実および産業界との連携強化を両立しうる大学経営の在り方が問われている。オープンイノベーションの文脈からも連携の組織化・大型化による統合的な価値形成が必要とされるが、個々の研究に対して専門人財・組織等の多くの支援リソースを投入する従来の構図では持続性に乏しく、基礎研究の価値自体を損なう要因にもなりかねない。本セッションでは、大学における研究および事務機能に加え産学連携強化を目的に整備されてきた支援機能を含めた大学経営の在り方について討議する。
E)STI for SDGs(Science, Technology, and Innovation for Sustainable Development Goals)
・・科学技術イノベーションによる持続可能な開発目標の達成
2015年9月、国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、2030年までに達成すべき17のゴールと169のターゲット、すなわちSDGs(Sustainable Development Goals)が国際目標として示された。
これら多岐にわたる目標を2030年までに達成するには、多様な科学技術の投入によるイノベーションも必要とされており、STI for SDGs(Science, Technology, and Innovation for SDGs)の重要性も認識されているところである。本セッションでは、多様な科学技術や制度・仕組みを社会に投入することで、いかにSDGsの達成に向けたイノベーションを実現するかについて議論が行われることを期待したい。例えば、「温室効果ガスの異常気象・気候変動を回復する手法」や、持続的食料生産を可能とする「昆虫食や培養食肉などの新しい食料生産技術」など、個別の科学技術からのアプローチのほか、規制による投資期待ではなく、自主的な経済活動としての「ESG投資」に見られるような社会、経済システムからのアプローチ等も含める。
F)モビリティのサービス化
シェアリングエコノミーが普及する中で、特に移動(モビリティ)に関する技術の進展と社会実装が急速に進展している。移動の実現手段は多様であり、それらを動的に組み合わせたサービス(マルチモーダル化)は、一気に社会実装され、さらにモビリティをサービスとして捉える動きが活性化した。この動きは、社会課題解決に向け多くの可能性をもたらすと同時に、規制や振興を含む政策としての議論が求められている。本セッションでは、科学技術を活用した新たなモビリティ・システムの展望、地方や高齢化など日本の特定課題解決に焦点を当てた提言、国内外の先行事例に基づく政策レベルでの提言など、モビリティのサービス化に関して、様々な観点から幅広い議論が行われることを期待する。
G)科学技術イノベーション政策の現状と課題
・・─次期科学技術基本計画の策定に向けて─
第5期科学技術基本計画の計画期間(2016年度~2020年度)も半ばを過ぎ、政府の内外で次期科学技術基本計画に向けた検討が始まっている。本学会としては、エビデンスベースの科学技術基本計画WGを設置して学会誌特集号に向け検討を進めている。ここでの研究成果を発表するとともに、これ以外にも関連する研究成果に関する発表の機会を設けることにより、今後の科学技術イノベーション政策の課題について様々な視点からの検討を行う。
H)研究基盤改革の最先端
・・─研究力を向上させるハード(施設・設備)とソフト(人財・システム)─
産学官が有する研究施設・設備・機器・技術は、あらゆる科学技術イノベーション活動を支える重要なインフラである。文部科学省が発表した研究力向上改革2019の柱の一つとして、研究室単位を超えた研究環境の向上により研究効率を最大化することが掲げられている。この課題は、総合科学技術イノベーション会議でも取り上げられ、第6期科学技術基本計画策定に向けたイシューとして注目されている。本ホットイシューでは、研究基盤の改革、特に、施設・設備の利活用を促進して研究力を向上させるための方策や、それに対応する人的リソースの整備・育成等に関して、現場での課題、トライアル・実践の事例、トップダウンあるいはボトムアップ的に課題を解決してきた戦略、等についての議論を行う。
(2) 発表内容は、最近の研究で未発表のものを原則とします。一部既発表のものを含む場合は、未発表部分が主体となるようご配慮ください。
(3) 発表時間は講演時間12分、討論3分を予定しています。ホットイシューに関しては、4~6件程度の一連の発表が終了した後に、15分の総合討論の時間が設けられます。(ホットイシューについても、各講演12分の後に3分間の討論時間を設けております。)
(4) ホットイシューは発表の集まり具合を見て、それぞれの内容に関してさらに特定のテーマに絞る場合があります。また、一部の発表は恒常イシューに移させていただく可能性がありますので、ご了承ください。
(5) 当日使用できる機材はパソコンからのプロジェクター投影のみです。次の点にご注意ください。
(6) 職務・他学会での発表等の理由で、発表日時のご希望がありましたら、可能な限り考慮いたしますので、申込フォームの通信欄にご記入ください(土曜日の一般発表の時間帯は午前中のみです)。
(7) 後日、要旨集に掲載する原稿をご提出いただきますが、この原稿の著作権は本学会に帰属することをご了承ください。ただし著者ご自身が学術活動にご使用になることにつきましては、何ら問題ありません。
講演原稿提出の締切日は9月24日(火)です。 8月下旬に原稿執筆要領・テンプレートを学会HPに掲載します。講演番号は9月上旬にお知らせいたします。
原稿はA4サイズ、ページ数は原則として4ページ以内ですが、必要があれば6ページまでは受け付けます。
※ お申し込み時の講演題目・講演者名(共同講演者を含む)の、原稿提出段階での変更はできませんのでご注意ください。
2.発表資格
登壇者は、2019年8月19日時点で本学会の会員資格を有する方(法人会員およびグループ会員の準登録者を含む)に限ります。発表件数に制限はありません。
新たに入会して発表を希望される方は、2019年8月19日までに、2020年度(2019.10.1〜2020.9.30)分の会費を納入し、入会手続きを完了させていただく必要があります。
入会案内・申込方法につきましては、こちらをご参照ください。
事務局は、8月10日〜18日まで、夏期休業とさせていただきます。この間に「入会申込」と「一般講演申込」を並行して申請される方は、一般講演申込フォームの「登壇者会員番号」欄には「申請中」とご記入ください。
また、その間に一般講演申込をされる会員で、ご自身の会員番号がわからない方は、一般講演申込フォームの「登壇者会員番号」欄に「不明」とご記入ください。
3.申込方法
一般講演申込フォーム ※受付終了いたしました。
申込締切日:
「ホットイシュー」「恒常イシュー」ともに
2019年8月19日(月) 必着
申 込 先:
〒135-8473 東京都江東区深川2-6-11
富岡橋ビル4F (公財)未来工学研究所気付
研究・イノベーション学会 事務局
TEL/FAX: 03-5620-0577
E-mail: office@jsrpim.jp
・第34回年次学術大会の日程・会場が決まりました
日程: 2019年10月26日(土)~27日(日)
会場: 政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1)
開催要領、一般講演の募集等につきましては詳細が決まり次第掲載いたします。
研究・イノベーション学会 第34回シンポジウム
日 時:2019年7月18日(木)13:30~17:30
主 催: 研究・イノベーション学会
対 象: 社会人・一般ならびに教職員、学生(学部生、大学院生)
会 場: 政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(約300名収容可)
東京都港区六本木7-22-1
都営大江戸線:六本木駅、東京メトロ日比谷線:六本木駅、
東京メトロ千代田線:乃木坂駅
会場へのアクセスはこちらをご参照ください。
開催趣旨:
昨年の学会シンポジウム「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」では、科学技術・イノベーションが社会の未来に貢献するための政策課題としてSDGsに焦点を当て、SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステムやイノベーション・マネジメントについて議論した。
今年2月に、当学会の会員に対して、注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワードを募集したところ、データサイエンスや人工知能(AI)、ベンチャー・スタートアップ、Well-being、MaaS(Mobility as a Service)による地域持続性の模索などを提案いただいている。
元号が「平成」から「令和」にかわり新たな時代を迎えるにあたって、上記の事項も踏まえつつ、これから30年の未来について議論したい。
プログラム:
13:00 | 開場・ 受付開始 |
|
13:30 | 主催者挨拶 | 桑 原 輝 隆(研究・イノベーション学会 会長) |
第1部:産・学・官からの講演 | ||
13:40 | 講演 | 社会課題を解くAI系スタートアップを中心とした新しい産官学連携 田 中 和 哉(東京大学 松尾研究室、政策研究大学院大学 政策研究院 リサーチ・フェロー/研究・イノベーション学会 広報担当理事) |
14:10 | 講演 | 社会課題解決のためのスタートアップWOTAのこれまでの歩み 北 川 力(WOTA株式会社 代表取締役) |
14:40 | 講演 | 石巻市の寄付車シェアリング ─高齢化・災害多発時代に地域の支え合いを作る─ 吉 澤 武 彦(日本カーシェアリング協会 代表理事) |
15:10 | 講演 | なぜ今デザイン経営なのか ─特許庁のデザイン経営の実践から見えてきたこと─ 今 村 亘 (特許庁デザイン経営プロジェクトチーム長) |
15:40 | 講演 | 持続可能な経済成長を促進するために~企業、大学、投資家の役割とは:”Society 5.0 が実現するSDGとそれを可能にするESG投資” 水 野 弘 道 (年金積立金管理運用独立行政法人[GPIF] 理事兼CIO) |
16:10 | 休憩 | |
第2部:パネルディスカッション | ||
16:30 | パネルディスカッション(会場との質疑応答を含む) |
|
パネリスト
|
今 村 亘、北 川 力、田 中 和 哉、吉 澤 武 彦 | |
モデレータ | 渡辺美代子(国立研究開発法人科学技術振興機構 副理事、日本学術会議 副会長) | |
17:20 | 閉会挨拶 | 原 山 優 子(研究・イノベーション学会 副会長) |
(敬称略)
参加要領:
申込方法 | 専用申し込みフォーム
※ 事前申込の受付は終了いたしました。当日、会場にてお申し込みください。 |
参 加 費 | 無料 |
申込締切 | 2019年7月11日(木)必着 (定員になりましたら、お申し込みの受付を終了します) |
参加申し込み・問い合わせ先:
研究・イノベーション学会 事務局
TEL/FAX: 03-5620-0577
E-mail: office@jsrpim.jp
〒135-8473 東京都江東区深川2-6-11 富岡橋ビル4F
公益財団法人未来工学研究所 気付
実行委員(50音順):
委員長 野 呂 高 樹 (公益財団法人未来工学研究所)
委 員 川 島 啓 (株式会社日本経済研究所)
白 川 展 之 (文部科学省科学技術・学術政策研究所)
隅 蔵 康 一 (政策研究大学院大学)
林 裕 子 (山口大学)
吉岡(小林)徹 (一橋大学)
科学技術政策分科会
主査 平澤 泠(公益財団法人未来工学研究所)
幹事 伊地知寛博(成城大学)
幹事 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
例会参加申し込みは学会事務局までメールでご連絡ください。
次回例会のお知らせ
第48回「科学技術政策分科会」のご案内
|
過去の例会
◆第47回◆(NISTEP/エビデンスベースの科学技術基本計画に関するWGと共催)
1.日 時: 2019年3月18日(月) 18:30〜20:30
2.場 所:文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)会議室
3.話 題: 第5期科学技術基本計画策定の振り返り、および次期策定への課題について
4.話題提供: 原山 優子(前・内閣府 総合科学技術・イノベーション会議常勤議員,東北大学名誉教授)
◆第46回◆(研究戦略・評価分科会と共催)
1.日 時: 2018年1月18日(木)2019年3月18日(月) 18:30〜20:30
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1012会議室
3.話 題: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のミッション
4.話題提供: 菱山 豊(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事)
◆第45回◆
1.日 時: 2017年8月2日(水) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 日本工学アカデミーの「緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために」をめぐって
4.話題提供: 永野 博(日本工学アカデミー専務理事/当学会前会長)
◇ 開催記録
◆第44回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年4月22日(金) 18:00〜20:00
2.場 所: 政策研究大学院大学 5階 講義室K
3.話 題: 科学計量学の「科学論」─政策に資する数値を生成するロジックの検討
4.話題提供: 調 麻佐志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)
◆第43回◆(「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2016年1月14日(木) 18:30〜
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 民間企業の研究・イノベーション活動と政府の科学技術政策
4.話題提供: 富澤 宏之(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
◆第42回◆(研究評価分科会、「科学技術イノベーション政策のための科学」研究懇談会と共催)
1.日 時: 2015年4月10日(金) 18時から3時間程度
2.場 所:(独)大学評価・学位授与機構1112会議室
3.話 題: 第4期科学技術基本計画フォローアップ調査〜「イノベーションの目を育む基礎・基盤的能力」の分析を中心に
◆第41回◆
1.日 時: 2015年3月6日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(4)
◆第40回◆
1.日 時: 2014年9月26日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(3)
◆第39回◆
1.日 時: 2014年5月30日(金) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 1階 会議室1A
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(2)
◆第38回◆
1.日 時: 2013年12月26日(木) 18時から3時間程度
2.場 所: 政策研究大学院大学 4階 研究会室4B
3.話 題: 第5期基本計画のあり方について(1)
◆第37回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年11月22日(金)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 宮田 秀明 氏(理系の経営学,前東京大学教授)
◆第36回(危機管理システム研究学会「科学技術リスク分科会」との合同会合)◆
1.日時 2013年7月29日(月)18:30〜
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 村田 純一 氏(立正大学教授)
神里 達博 氏(大阪大学特任准教授)
4.内容 科学技術,科学,そして技術の特性を考える
◆第35回◆
1.日時 2012年10月19日(金)18:00-21:00
2.場所 政策研究大学院大学
3.講演 相澤 益男 氏(総合科学技術会議議員)
4.内容 「我が国の科学技術イノベーション政策に係る統治体制のあり方」懇談会シリーズ第4回
研究・イノベーション学会では、年次学術大会におけるホットイシューを業務委員会において設定し、一般発表の募集を行います。それに先立ち、本年10月に開催される第34回年次学術大会のホットイシューのテーマを、会員の皆様から広く募集いたします。
ホットイシューの具体的な選定基準は次のようなものです。
・時機を得たものであること。ただし、追随的ではなく、当学会としてとりあげるに相応しい先導的、先見的なテーマ・課題であること。
・社会的意義やインパクトの大きなものであること。
・公共政策と企業経営の両者を横断するテーマ或いは課題であること。
ご提案のある方は、ホットイシューのテーマとそれを提案する理由を300字以内でまとめ、6月27日(木)必着で、学会事務局まで電子メールでお送りください。会員各位からの提案を踏まえ、最終的に業務委員会にて協議し、数テーマを決定いたします。
ご自身の研究テーマには直接関わりがないものの、昨今の経済・社会情勢から見て重要であると思われるテーマをお持ちの方、あるいはご自身の研究関心・課題について、それを多少広げた議題で他の会員と討論してみたい、またそうすることが社会的にも重要であると考えている方など、会員の皆様の積極的な応募をお待ちしております。
※ これらの例示にとらわれる必要はありませんが、参考までに昨年のものを掲載いたします。
A)中小企業におけるイノベーションと地域創生
中小企業におけるイノベーションは、地域創生の主役である。中小企業に おけるイノベーションは、生産性の向上、新商品の開発、販路の拡大等によって、地域経済の発展をもたらし、地域の雇用を増大させる。ひいては日本経済の成長に大きく貢献するものである。 本セッションでは、全国各地の中小企業におけるイノベーションの取り組みと地域創生について議論する。
B)EBPMに向けた科学技術イノベーション指標
近年の日本では、ほとんどすべての政策において、KPIや目標値を掲げ、その進捗度合いを定量的にフォローしていくプロセスが指向されており、科学技術イノベーション政策においても各種指標が設けられている。しかし、各種指標が現実を適切に捉えているか、測定可能であるかについては議論の余地が存在する。例えば、研究活動の指標である論文数は学術的な成果としての側面を捉えているが、知財、産学連携、技術貿易などを含む総合的な研究開発力の指標の体系化が期待される。本セッションでは、EBPM(Evidence-Based Policy Making)に向けた科学技術イノベーション指標と、その指標体系化に資するデータの取得や既存統計の活用などに関する多様な観点からの討議を期待する。
C)エビデンスに基づく大学・研究機関の経営・リサーチアドミニストレーション
オープン・イノベーションが重要となり、大学や公的研究開発機関への期待は高まっている一方で、我が国では公的支援が伸び悩んでいる。さらに、研究活動や研究人材のグローバル化が進展している。こうした環境下で、大学・研究機関には、より多くの要素を検討し、戦略性を持つ経営・アドミニストレーションが求められている。統合イノベーション戦略でも、国立大学・研究開発法人がEBMgtを通じて経営を改善し、そのポテンシャルを最大限発揮することが目指すべき将来像として掲げられ、エビデンスシステムの構築が進められている。本セッションでは、エビデンスに基づく大学・研究機関の経営・リサーチアドミニストレーションに関する討議を期待する。
D)新技術による社会変革と規制、リスク・コミュニケーション
近年の人工知能、ロボット、自律機械、バイオテクノロジー、ビッグデータ等に代表される新技術により、大きな社会の進歩期待される一方、既に変わりつつある現状に対する個人および社会の認識、慣習の変化、規制の整備が追いついていない現実がある。新技術の社会実装を円滑に進めると同時に、リスクをコントロールするために、非専門家を含む多くの主体間での適切な情報共有に基づく、社会的合意形成とルールづくりの必要性がますます高まっている。本セッションでは、新技術が社会をどのように変えるのか、必要なルール形成のありかた、その基盤となる研究者と多彩なステークホルダ間の情報・認識の共有に関する、実証的、理論的知見の報告、提言を期待する。
E)AI、ビッグデータ時代の戦略
Society5.0型社会への志向やオープン・イノベーションの潮流により、AI、ビッグデータをあらゆる場において活用する時代が急速に到来している。産業界においては新事業や融合型事業の開発・発展が期待され、また政策等の場においても、従来、データが活用されなかった領域でデータ志向による政策立案が加速することとなる。例えば教育の分野においては、ITを活用した新しい学習形態を提供するEdtechが活用され、ラーニングアナリティクスによるデータ志向の教育政策が高度に生かされるような社会へと変革が始まっている。本セッションでは様々な場におけるAI、ビッグデータ活用による新事業の発展と可能性、また社会制度や政策立案の場での活用、それらを支える人材育成と課題、社会に普及させるためのアセスメント等に関する議論を行うこととする。
F)参加型イノベーションの新潮流
社会課題解決に向けた研究開発を代表として、研究開発やアセスメントにおいて、より密接にステークホルダーとの連携を行う事例が増えてきている。例えば、地域と一体となって研究活動と社会実験を連動させる例(リビングラボ)、市民。企業・行政などといったステークホルダーが共に科学技術の未来洞察を行う例(”Scenario Exploration System”)、SDGsに関してゲームを通じて体験的に理解する例(”2030 SDGs”)などが知られる。本セッションでは、上述のように多様なステークホルダーのイノベーションの参加を促す手法や、その動向・将来について議論する。
G)SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)
*年次シンポジウム連動企画
2015年に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、経済・社会・環境の持続可能性を統合的に扱う国際目標で、2030年までに達成すべき17目標と169のターゲットからなる。
SDGsは政府や大学のみならず、民間企業の関心も大変高く、7月開催の年次シンポジウムでは参加登録者(約200名)の半数ほどが民間企業であった。産学官に共通する重要テーマの一つと言える。
そこで本セッションでは、7月に開催した年次シンポジウムとの連動企画として、科学技術・イノベーションが社会の未来に貢献するための政策課題としてSDGsに焦点を当て、SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステムやイノベーション・マネジメントについて議論を行いたい。
研究・イノベーション学会
業務委員長 野呂 高樹
研究・イノベーション学会の業務理事会・業務委員会では、今年のシンポジウムや年次学術大会のホットイシューの企画に向けて動き出しております。
当該企画においては、次期科学技術基本計画を意識した取組になる予定です。
そこで、企画検討にあたり注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワードを、会員の皆様より広くお聞きしたいと思います。
ご参考までに、先日に開催した業務理事会・業務委員会では、候補の一つとして「ESG投資」(昨年のシンポジウムテーマ「SDGs」に引き続くものとして)が挙げられました。
ご提案のある方は、企画検討にあたり注目すべき・念頭に置くべきテーマやキーワード(5つ程度まで)について、2月22日(金)必着で、下記よりご回答ください。
https://goo.gl/forms/mqOT2tfgR9XMjv2C3
なお、お問合せにつきましては、学会事務局まで電子メールでお送りください。
会員各位からの提案を参考にしつつ、企画検討を進めるとともに、注目度の高いテーマやキーワードについては、編集委員会などとも情報を共有して企画等に活かしたいと考えております。
研究・イノベーション学会会長(2019年度)
桑 原 輝 隆
(元 文部科学省 科学技術・学術政策研究所長)
本学会は1985年10月に研究・技術計画学会として設立されました。設立以来、技術経営と科学技術政策を二つ柱として活動して参りましたが、時代の変化に対応して学会の活動領域も変化、多様化したことを踏まえ、2015年の10月に学会名を研究・イノベーション学会に変更しました。
本学会は産、学、官からの会員がほぼ均等に集まるという特徴を持ち、会員約1000名で構成されています。研究・イノベーションに係わる諸課題について9つの分科会と2つの地方支部を中心に会員間あるいは外部の方も招いて定常的に議論し、ジャーナルの刊行、学術大会、シンポジウム等の活動を通じてその成果を広く学会外にも発信しています。
これから迎える2020年代は、高齢化が進展する我が国にとって重要な節目となる時期となります。当学会としては産学官の知識と経験を交流・集約できる場であるという特性を活かしつつ、今後の日本に求められる研究・イノベーション政策についての理論的かつ実証的な知見を蓄積して、我が国の研究の活性化とイノベーション実現を支えることを目指して参ります。
過去の会長挨拶
1.議論の前提
1)研究・イノベーション学会の財務状況を見ると、平成28年度以降、支出(事業費及び管理費)が、収入(会費収入及び事業費収入)を年間で150万円以上(平成28年度;155万円、平成29年度;187万円)上回る状態が続いている(年間で150万円以上の赤字)。
2)現行のまま推移すると、遅くとも平成35年度決算段階で繰越金が枯渇し、財政が破綻する(平成29年度決算段階の繰越金は、942万円となっている)。
3)支出の内訳を見ると、会誌発行費が500万円以上を占めており(平成29年度;526万円、平成28年度;544万円)、財政の健全化を図るには会誌発行費の低減が必須の状況となっている。
4)会誌発行費を低減するための有力な方策が「学会誌の電子化(冊子体での配布は廃止)」であり、これにより、会誌発行費を最大で年間100万円程度(現時点での事務局試算)低減することが可能になる。つまり、赤字幅が大きく縮小し、財政が改善される。
5)これらを受けて、早ければ平成31年度からの実行を目指し、学会全体として「学会誌の電子化」を図るための検討が進められている。
6)そのために、「学会誌の電子化」による影響(マイナス面も含む)を検討し、その妥当性を検証することが求められている。
2.議論の結果
1)編集委員会での議論の総意として、「学会誌の電子化」について肯定的な見解が示された。
─電子化をベースとするのが、全体的な趨勢である。
─電子化により「論文等を迅速に公開できるようになること(例えば、即日公開も可能)」は、学会員にとって大きなメリットである。
─実態として、電子ジャーナルしか読まないケースが主流になっているのではないか。
─学会誌の電子化などを通じた学会活動のアピールが、学会の会員増につながったケースも見られる。
2)その上で、「学会誌の電子化」に関わる検討課題といて、下記事項などが挙げられた。
①学会誌を電子化した場合、掲載されている書誌を、どのようなルールの下でオープン化していくのか。
─会員サービス(学会員になることのメリット)として、エンバーゴ(一定期間の非公開ルール。例えば、発行後1年間は、学会員以外はアクセスできない など)をかけるべきなのか。
─上記に関連する情報として、現時点でも「研究 技術 計画」に掲載された書誌は、J-STAGEを通じ、無償で入手できる形になっている。
②学会誌を電子化(冊子体での配布は廃止)した場合、冊子体を希望する機関、会員に対して、どのような対応を取るのか。
─現行の対応では、例えば、国会図書館などに対して冊子体を納本している。
─費用をかけずに希望者に冊子体を配布する方法として、オンデマンド印刷などの利用はあり得るのか。
─冊子体を希望する会員については、学会費を高く設定する方法もあるのではないか。
③学会誌を電子化した場合、電子化した書誌を、どのようなシステム、体制の下で管理していくのか。
④学会誌の電子化を図るには、どのようなプロセスが必要となり、どの程度の時間がかかるのか(現状では、早ければ平成31年度からの実行を目指した検討が進められている)。
3)今後について
①来年度に具体的な検討を継続して行うこととする。
②学会誌の電子化に伴う追加的費用は発生しない。
1.目的
研究・イノベーション学会の各種活動についての情報発信の強化、及び会員間での情報の共有促進を図るとともに、学会運営業務の効率化を図るため、「学会活動の電子化のためのタスクフォース」を総務・広報担当合同理事会の理事の一部で構成して設置する。
2.検討実績
総務・広報担当合同理事会における議論の論点を整理するとともに、学会活動の一部アウトソースの可能性なども含めて検討を開始。
3.今後に向けて
課題の整理並びに電子化の具体的手段等の検討を行うとともに、必要経費の算出を行い、再来年度以降での学会ホームページの改修に向けた仕様・予算案の検討を進める。また、その他、情報発信・共有の強化・促進及び運営の効率化に向けた取組みを適宜進める
1.目的
研究・イノベーション学会の魅力を増し、学会員の増強をはかることを目的に、「学会員のニーズ把握のタスクフォース」を総務・広報担当合同理事会の理事の一部で構成して設置する。
2.開催実績
2018年9月4日に第1回タスクフォースを開催し、本学会の魅力を増し、学会員の増強をはかるために必要な事などを議論した。
3.今後に向けて
2019年度に学会員のニーズ把握を具体的に行う予定で、ニーズへの質問を送信した際には、学会員に協力を依頼したい。